西国三十三ヶ所霊場 第一番札所 青岸渡寺参詣を目的に、一泊するので、熊野2山巡りを加えて新宮にやって来た。
新宮までJRで行くが、時間がかかる。
新宮駅に12時前に到着。
(↑八咫烏神社)
鳥居をくぐってからの石段がエグイ!
お燈まつり(2/6)の時はこの石段を松明を持って駆け降りるらしい。
(↑神倉神社)
(↑神倉神社)
明日は青岸渡寺と那智大社だ。
旅行、トレッキング、登山、園芸、ボランティアなどでスローライフをおくる。 一年の内、半分を日本で、残り半分をニュージーランド(NZ)で過ごしていた頃始めたブログです。 うはらの郷とは、古くは芦屋市から神戸市東灘区周辺(説では夙川から旧生田川まで)を莵原と呼ばれていたことに由来します。
西国三十三ヶ所霊場 第一番札所 青岸渡寺参詣を目的に、一泊するので、熊野2山巡りを加えて新宮にやって来た。
新宮までJRで行くが、時間がかかる。
飼育している日本蜜蜂の内、今年入居した群が7段になったので、その群から採蜜した。
先ず、天板を外し
次いで、蜜搾り作業に移る。
今回、蜜絞り用に容器を購入した。
取り敢えず、バケツ状の容器に蜂の巣を砕いて入れる。
垂れ蜜は時間がかかる。
時間短縮するには容器の温度を上げる必要がある。
我が家は脱衣室(一坪)に温風暖房機が付いているので、ガンガンに暖房して、そこで時間短縮を図った。
しかし、未だ完全に採り切れてないので、もう少しこのままにして、垂れ蜜を集めてみる。