2023年9月15日金曜日

航空券のアップグレードオファー


予約済の航空会社からアップグレードオファーが届いた。

内容は、エコノミークラスからビジネスやプレミアムエコノミーへのアップグレードを誘うもので、入札形式になっている。

つまり、アップグレードの金額を入札するもので、最近は各航空会社がこの制度を取り入れているらしい。
高い金額で入札すると落札(アップグレード)確率が上がるが、他に入札者が居なければ、もっと安い金額で入札したら良かったと後で悔やむことになる。

取り敢えず、一番安い金額(¥104,380)で入札した。

(画像をクリックすると拡大します)
成田ーワルシャワ間のビジネスクラスアップグレードで、最安値は¥104,380。最高値で20万円弱。

しかし、考えてみると、入札は1円でも高い応札があると、そちらが落札する。
そこで、最安値は止めて、2千円ほど高い金額に変更した。

まあ、運が良ければ(高い応札者が少なければ)落札できる。
発表は出発直前(3日前)になるらしいので楽しみが増えた。

参考にアップグレードのウエブ画面を示す。

(画像をクリックすると拡大します)



2023年9月11日月曜日

味覚の秋到来!


今朝の収穫。


柿の品種は早生品種の”早秋”
春に摘果しなかったので、生り過ぎた。
従って、徐々に、早めに収穫している。

イチジクは”桝井ドーフィン”
8月初旬から収穫が始まり、毎朝数個収穫している。

栗の収穫も始まった。
栗の品種は”ポロタン”
渋皮がポロっと取れる。



電子レンジでチンするか、ガス魚焼き機で加熱すれば、簡単に渋皮が取れる。



2023年8月19日土曜日

台風7号の被害が・・・


台風7号が去った。

梨農家等は強風で実が落下した被害が出たが、我が家では、台風に伴う大雨で被害を受けた。

被害はデコポンの裂果。



柑橘類の裂果は日照りが続いた後、大雨が降った時に起きる現象らしい。
つまり、大量の水を吸い、果肉は肥大するが、皮はそれに追従できずに割れてしまうらしい。

裂果を防止するには日頃の散水しかない。

我が家では毎日散水していたが、未だ不足だったらしい。


◆台風事前対策として、
果樹類はロープで固定した。
植木鉢類はガレージに収納した。
従って、強風だったが被害は無かった。



2023年8月13日日曜日

カボチャの収穫


カボチャの収穫をした。
(後列:”栗天下”、前列:”白い坊ちゃん”)
今年植えた品種
◇”栗天下”

◇”白い坊ちゃん”

取り敢えず熟れた5個だけ収穫した。

カボチャは収穫後10日以上おくと甘味が増すらしい。



2023年8月10日木曜日

盆前の草刈りが終った


草刈りは毎年の恒例行事だが酷暑の8月は作業が辛い。
と言っても、お盆までには綺麗にしておかないといけないので、気温の高い日中は避け、朝と夕方だけ草刈り作業をした。

◇Before


◇After


今年は、5月末に右上腕骨を骨折し、6月の草刈りを飛ばしたので、雑草が生い茂って、8月の草刈りは大変だったが、ようやく綺麗になった。

次の草刈りは10月だ。



2023年7月18日火曜日

ボカシ肥料を作った 3日目


3日目で、両方ともに温度が上がった。

◆元肥用バランスのとれたボカシ肥料
N:3.2ーP:4.4ーK:2.6(%)

使用材料
 米ぬか 2㎏
 油かす 2㎏
 発酵鶏糞 2㎏
 牛ふん堆肥 4㎏   合計:10㎏

昨日(2日目)は加水して切り返し(混ぜ返し)を行った。

◇3日後
カビがビッシリ生えて、温度は60度弱まで上昇。




◆リン酸(P)の多いボカシ肥料
N:4.1ーP:7.4ーK:1.3(%)

使用材料
 米ぬか 2㎏
 油かす 2㎏
 発酵鶏糞 2㎏
 魚粉末 2㎏
 骨粉  2㎏   合計:10㎏

昨日(2日目)はヨーグルトを溶いた水を加えて切り返した。

◇3日目
温度が50度まで上昇した!


カビは発生して無いが、温度が50度まで上昇したから大丈夫!

今日はこのままにして、明日、加水して切り返しを行う。

双方ともに発酵が始まったので、ボカシ肥料は成功するだろう。



2023年7月17日月曜日

ボカシ肥料を作った 2日経過


一昨日(7/15)ボカシ肥料を2種類作り、発酵を促している。
今日は、その経過報告をする。

◆リン酸(P)の多いボカシ肥料
N:4.1ーP:7.4ーK:1.3(%)

使用材料
 米ぬか 2㎏
 油かす 2㎏
 発酵鶏糞 2㎏
 魚粉末 2㎏
 骨粉  2㎏   合計:10㎏

◇2日後
温度が上がらない(発酵が始まらない)


温度は一昨日と同じで30度弱。

対策として、ヨーグルト菌など加えてみる。

◆元肥用バランスのとれたボカシ肥料
N:3.2ーP:4.4ーK:2.6(%)

使用材料
 米ぬか 2㎏
 油かす 2㎏
 発酵鶏糞 2㎏
 牛ふん堆肥 4㎏   合計:10㎏

◇2日後
温度が上がった!(発酵が始まった)


温度は50度を超えた!

このまま熟成が進めば問題ない。