2025年4月3日木曜日

西国霊場三十三ヶ所 丹後編ー1


今日から一泊二日で丹後地方にあるお寺を廻った。

JR福知山線の特急に初めて乗った。


特急”こうのとり”で福知山駅へ
福知山で、京都丹後鉄道の特急”はしだて”に乗り換え、天橋立へ。
京都丹後鉄道の切符はJRみどりの窓口で買える。

天橋立は外人ばかり。
ヨーロッパ系も居るが、アジア(China)が多い。

JR天橋立駅を出て、フェリー乗り場へ向かうが、知恩院文殊堂の山門が凄い。


フェリーで、天橋立を右手に見ながら、対岸の一宮に着く。
成相寺へ登るロープウェイへ向かうが、ルートは元伊勢 籠神社境内を経てゆく。
成相寺が目的地なので、元伊勢 籠神社はスルー。

ロープウェイで登ると、ここが天橋立”また覗き”のビューポイント。




山上バスに乗り、目的地の第28番札所 成相寺(なりあいじ)に着いた、

(↑山門)

(↑本堂)
(↑五重塔)
良い寺だった。
但し、大師堂は無く、本堂の左手にお大師さんをお祀りしていた。

今日の目的は達した。
帰路、往路で参詣しなかった、元伊勢 籠神社、知恩院文殊堂にお詣りし、JR西舞鶴に着き投宿。


今日はここまで。


明日のBlogへ続く




2025年4月1日火曜日

レモンの接ぎ木


そろそろ、レモンも芽吹き始めた。
休眠期を終えて樹液の流れが活発になる時期になって来たので、冷蔵庫に保存してあった穂木を接ぎ木した。

接ぎ木の台木は、昨年失敗したレモンの樹。

穂木は”璃の香”(登録品種)

昨年4月14日、レモンの樹にレモン登録品種の”シードレスあや”と”璃の香”を接いだところ、璃の香は芽が出たものの、途中で枯れ一本しか成功しなかった。
何故、途中で枯れたか、原因は解らない。
今年は、昨年より
半月早く接いでみた。


昨年失敗した枝に、再チャレンジした。





合計5本接いだが、果たして、何本成功するやら。



2025年3月29日土曜日

四国霊場八十八ヶ所 アプリ情報

 昨日のBlogへ戻る

◆この巡礼で大変役立ったスマホアプリを紹介する。


◆アプリ名は「Henro Helper:遍路ヘルパー」アプリ。
(現時点では、日本語化に対応していません)
一昨日、カナダから来ていた女性に教えてもらったアプリで、外国人(James Raynald Deveault)が造り、昨年(2024年)公開された。
(Android、iPhone共に利用できる)
英語版なので、外国人巡礼者にとっては便利。
海外からの巡礼者は殆んどの人が使っており、日本人の利用者も増えているらしい。
カナダ人女性に話しかけて良かった!

アプリの内容を少しだけ紹介すると、
◇寺名の表示はない。札所番号(Temple 75など)で表している。

◇遍路路
・赤線:交通量の多い道路(Busy Roads)
黒線:静かな道路(Quiet Roads)
・緑線:簡単な遍路路(Easy Trails)
・青色:中程度の遍路路(Moderate Trails)
・紫色:厳しい遍路路(Difficult Trails)
※藤井寺(11番札所)から焼山寺(12番札所)迄の遍路ころがしが青色(中程度)になっている。区分基準がイマイチ解らない。

◇画面下左(Itineraries:旅程)
・第1番~88番を49日で廻る
・第1番~88番を42日で廻る
・逆打ち
・全88ヶ所+別格20ヶ所を56日で廻る
・石鎚山
選ぶと、それぞれ、一日の旅程(行程)計画を表示する。
我々は、上から4番目だが、奥の院、大師ゆかりの地(枯木地蔵堂)なども加えて廻っている。

◇画面下右(Waypoints:通過する特定の場所)
ウェイポイントをONにすると、様々な情報が得られる。
・霊場(Temples)の場所
・観光ポイント(Points of Interest)
・重要な情報(Important Notes)、給水ポイント、シャトルバスなど
・トイレ(Toilets) の場所
・トイレ付休憩所(Rest Areas without toilet)
・トイレ無休憩所(Rest Areas with toilet)
道の駅(Roadside Stations)
コンビニ(Convenience Stores)
・コンビニ(イス席あり)(C Stores with seating area)
・便利なバス停(Useful Bus Stops)GoogleMapから経路、時刻など検索
・便利な鉄道駅(Useful Train Stations)
・遍路宿(Henro Houses)
・ホステル(Hostels)ゲストハウスなど
・宿坊(Shukubo Temple Lodging)
・民宿(他の宿泊施設Other Accommodations)
・通夜堂・善根宿(Tsuyados and Zenkonyados)
・キャンプ場(Camp Grounds)
・非公式キャンプ場(Unofficial Camp Grounds)
・道の駅(許可を得てキャンプ可)(Roadside Stations where camping is usually OK with permission)
・道の駅(キャンプ禁止)(Roadside Stations where camping is prohibited)
・キャンプ可能の休憩所(Rest Areas where camping is usually OK)
・キャンプ禁止の休憩所(Rest Areas where camping is prohibited)
・シャワー(Showers)可能
・温泉(Onsens)
・別格霊場(Bekkaku Special Temples)20の別格霊場

◆アプリ作成者のポリシー
・Henro Helper は情報を収集しません
・Henro Helper はクッキーを使用しません。
・Henro Helper は位置情報を共有しません。
・Henro Helper はデバイス情報を収集しません。
 (アプリ作成者のHenro Helper Privacy Policyから転記)

◆使用するにあたって
・最低限ONにする項目は、霊場(Temples)、別格霊場(Bekkaku Special Temples)
・ONにれば便利な項目は、トイレ、コンビニ、バス停、鉄道駅など。
・その他、必要に応じて、その都度ONにする。

我々は、霊場+別格+大師ゆかりの地とフルスペックで廻っているので、物足りないところもあるが、遍路路をスマホで確認しながら歩けるので、

外人が造ったとは思えないほど便利!


初日のBlogへジャンプ



2025年3月28日金曜日

四国霊場八十八ヶ所 讃岐編ー4

昨日のBlogへ戻る

今日は、この旅の最終日。
弥谷寺近くの道の駅(宿)から遍路路を、

距離は約3.5㎞あり、竹林の中を延々と歩く。

第72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)へ。
桜が咲き始めた。
(↑本堂)
(↑大師堂)
次いで、郊外の、のどかな遍路路をブラブラ歩き、
第73番札所 出釈迦寺(しゅつしゃかじ)へ。

(↑本堂)
(↑大師堂)
この寺(出釈迦寺)には奥之院 捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがだけぜんじょう)がある。
場所は、お寺境内から約50分、急勾配を登った処。
この急登は半端でない!
登れない人の為に、お寺に”捨身ヶ嶽遙拝所”が設けられている。ここで宝号を唱え、祈願すれば同じぐらいのご利益があるらしい。

我々は、やる気満々の人ばかりなので、山門までノンストップで登った。

(↑山門)

(↑本堂)
(↑山門(手前)から本堂(左上)を望む)
出釈迦寺に戻り、2.2㎞先の第74番札所 甲山寺(こうやまじ)へに向かう。


(↑本堂)
(↑大師堂)
(↑駐車場に咲いていた紅白の八重桜)
更に、遍路路を2km歩いて善通寺へ。
途中、製麺所がやっている、うどん屋で腹ごしらえ。

第75番札所 善通寺(ぜんつうじ)は総本山だけあって立派だった。



(↑境内(大師堂側))
(↑大師堂)
(↑大師堂)
(↑本堂(左側)と五重の塔)
(↑本堂)
(↑五重の塔)
ここは、真言宗善通寺派の総本山で、弘法大師の生誕地とされている。

今回の予定は、このお寺が最後だったが、時間に余裕が生まれたので、別格霊場第17番札所 神野寺(かんのじ)へ。

(↑本堂)
(↑大師像 優しい眼差し)
今日は良く歩いた。
神野寺を最後に、琴平駅で缶ビールを買い、岡山を経て神戸に戻った。