うはらの郷とキーウィの国

旅行、トレッキング、登山、園芸、ボランティアなどでスローライフをおくる。 一年の内、半分を日本で、残り半分をニュージーランド(NZ)で過ごしていた頃始めたブログです。 うはらの郷とは、古くは芦屋市から神戸市東灘区周辺(説では夙川から旧生田川まで)を莵原と呼ばれていたことに由来します。

2025年9月28日日曜日

伊勢山トレッキング

›
伊勢山と言っても三重県ではない。 姫路市の北西。書写山円教寺よりも更に北西にある山。 JR姫路駅から路線バス終点の緑台から登り始める。 伊勢山の標高は353mと低山ながら、アップダウンが多くて、登山路の勾配はきつい。 登り累計:541m  下り累計:545m 今回の見どころは、伊...
2025年9月23日火曜日

久しぶりのトレッキング

›
所属している山の会の例会に参加した。 登山と呼ぶには憚られる低山(標高249m)ながら、面白い山だった。 山の名前は、雄岡山・雌岡山で、”おっこさん・めっこさん”と読むらしい。 起点の駅は神戸電鉄 緑が丘駅。 ルートは (↑↓画像をクリックすると拡大します) ルート動画 雌岡山頂...
2025年9月21日日曜日

ムカゴの収穫

›
今年の夏は、連日30度超えで、エアコンの効いた室内で過ごして居たが、ようやく暑さが和らいできた。 そこで、ムカゴを収穫した。 このムカゴは”短形自然薯”の蔓から収穫した。 短形自然薯は数年前に育てていたもので、そのムカゴが地面に落ち、翌年から野生化していたもの。 そろそろ収穫時期...
2025年9月14日日曜日

新西国霊場三十三ヶ所 大阪市内

›
四国霊場八十八ヶ所、西国霊場三十三ヶ所、共に結願(満願)に近付いたので、新たな霊場を探していたら、新西国霊場があった。 新西国霊場とは 観音巡礼の一つ。昭和七年(1932年)、近畿二府四県(大阪・和歌山・奈良・京都・滋賀・兵庫)の寺院の中から、聖徳太子の「和の道」を基本に、一般の...
2025年8月30日土曜日

播磨の国宝四寺巡り

›
播磨地方に国宝に指定されたお寺が四寺ある。 加古川市:鶴林寺 加西市:一乗寺 小野市:浄土寺 加東市:朝光寺 で、今日はこのお寺を巡る。 ◆鶴林寺(加古川市) 国宝:本堂、太子堂 新西国 霊場三十三ヶ所 第27番札所 加古川左岸の河口付近にあるお寺。一般的に、河口付近は沖積層で地...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kiwi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.