今日は、この旅の最終日。
弥谷寺近くの道の駅(宿)から遍路路を、
第72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)へ。
桜が咲き始めた。
(↑本堂)
(↑大師堂)
次いで、郊外の、のどかな遍路路をブラブラ歩き、第73番札所 出釈迦寺(しゅつしゃかじ)へ。
(↑本堂)
(↑大師堂)
この寺(出釈迦寺)には奥之院 捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがだけぜんじょう)がある。場所は、お寺境内から約50分、急勾配を登った処。
この急登は半端でない!
登れない人の為に、お寺に”捨身ヶ嶽遙拝所”が設けられている。ここで宝号を唱え、祈願すれば同じぐらいのご利益があるらしい。
我々は、やる気満々の人ばかりなので、山門までノンストップで登った。
(↑山門)
(↑本堂)
(↑山門(手前)から本堂(左上)を望む)
出釈迦寺に戻り、2.2㎞先の第74番札所 甲山寺(こうやまじ)へに向かう。(↑本堂)
(↑大師堂)
(↑駐車場に咲いていた紅白の八重桜)
更に、遍路路を2km歩いて善通寺へ。途中、製麺所がやっている、うどん屋で腹ごしらえ。
第75番札所 善通寺(ぜんつうじ)は総本山だけあって立派だった。
(↑境内(大師堂側))
(↑大師堂)
(↑大師堂)
(↑本堂(左側)と五重の塔)
(↑本堂)
(↑五重の塔)
ここは、真言宗善通寺派の総本山で、弘法大師の生誕地とされている。今回の予定は、このお寺が最後だったが、時間に余裕が生まれたので、別格霊場第17番札所 神野寺(かんのじ)へ。
(↑本堂)
(↑大師像 優しい眼差し)
今日は良く歩いた。神野寺を最後に、琴平駅で缶ビールを買い、岡山を経て神戸に戻った。
0 件のコメント:
コメントを投稿