今日は、第67番札所 大興寺から第70番札所本山寺の予定だったが、昨日大興寺にお参りしたので、第69番札所 観音寺(かんのんじ)から始め、第68番札所 神恵院(じんねいん)を経て、第70番札所 本山寺(もとやまじ)へ。
時間に余裕が出来たので、第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)までお参りを済ませた。
コミュニティバスを利用して第69番札所 観音寺近くまで移動し、徒歩で観音寺へ。
(↑観音寺山門)
観音寺(かんのんじ)と第68番札所 神恵院(じんねいん)は接しており、同じ境内にあると言っても良い(画像をクリックすると拡大します)
(↑観音寺 本堂)
(↑↓神恵院 本堂)
(↑神恵院 大師堂)
(↑観音寺境内)
第70番札所 本山寺(もとやまじ)に着いた。
(↑本山寺 本堂)
(↑本山寺 大師堂)
(↑五重塔は立派だった)
観音寺で、一人で歩き遍路をしているカナダ人女性と知り合ったが、このお寺でも一緒になった。我々と同じように第69番から第70番札所に歩いて来たのだが、どの様にして遍路道を間違わずに歩いたか不思議だったので聞いてみた。彼女は、ここからBusで第71番札所に向かったが、我々は、徒歩で枯木地蔵堂へ
更に歩いて、本山寺奥の院の妙音寺へ。
最寄りのJR”本山寺駅”から”みと駅”へ移動。
長い階段を登って、第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)へ。
(↑弥谷寺 本堂)
(↑↓弥谷寺は断崖にへばり付く様に建っていた)
(↑弥谷寺 大師堂)
今日はここまで、
徒歩で下ったところにある”いやだに温泉 大師の湯”で泊まった。
0 件のコメント:
コメントを投稿