2013年8月10日土曜日

槍ヶ岳に登った-3 槍ヶ岳山荘~槍沢ロッジ

昨日のBlogへ戻る

今朝は生憎のガスで槍の穂先は見えない。(↓)


晴れていたら、早朝もう一度アタックしてから下山する予定だったけど、諦めてそのまま往路を下山した。

一時間半ほど下山すると天狗原分岐がり、そこから天狗原に立ち寄った。
ここに、雪解け水でできる天狗池があり、池に映る「逆さ槍」を観ることが出来る。
生憎、時期的に早く、雪が残っており大きな池に成長してなかった。
仕方なく、小さな水たまりに映る逆さ槍を観て帰った。(↓)

帰りは、お花畑を楽しみながら歩いた。














これは猛毒の「トリカブト」(↓)
(画像をクリックすると拡大します)

13:20 槍沢ロッジ着。(↓)
今日の行程は約6kmで、槍ヶ岳山荘を 6:30 に出発したので、所要時間は6時間50分だった。

槍沢ロッジから観た槍の穂先(↓)

このロッジは小さいので、寝室はかなり窮屈ながら、水が豊富で、風呂があり、食事も美味しかった。(↓)





2013年8月9日金曜日

槍ヶ岳に登った-2 横尾~槍ヶ岳山荘


今日は槍ヶ岳に挑戦する日だ。
横尾山荘(1620m)から槍ヶ岳山荘(3080m)まで一気に登る。
歩行距離は約11kmで高低差は1460mある。

槍沢を槍ヶ岳に向かって登る。(↓)未だ、槍の穂先は見えない。
天候に恵まれて、絶好の登山日和となった。 

途中には、ニッコウキスゲのお花畑(↓)


コバイケイソウのお花畑(↓)


小さな雪渓もある。(↓)  

だんだんと槍の穂先が近づいてくる。(↓)

人を寄せ付けないようなフォルムに目を見張る。(↓)  

ついに、槍ヶ岳山荘(3080m)に到着した。(↓)
所要時間は7時間15分。 

荷物を山荘に預けて、穂先にアタックする。(↓)

この梯子をよじ登ったところが槍の穂先だ。(↓)

ついに、槍の穂先(山頂)に立った。(↓)

山頂からの眺望は下の動画をご覧ください。
北方向→東→南→北方向に360度の眺望です。(↓)

山頂(穂先)の広さは3x6m位。
槍の穂先に一時間以上居た。
今日は金曜日なので登山者が少なくて良かったが、土、日曜日ともなれば混雑し、記念写真を撮ると直ぐに降りなければならないと聞いた。

山荘内もさほど混雑せず、8名のスペースに6名が寝た。
食事もけっこう美味しかった。(↓)
美味しいビールで乾杯し、槍の穂先を極めた満足感に浸りながら夕日を眺めた。(↓)


明日のBlogへ続く





2013年8月8日木曜日

槍ヶ岳に登った-1 神戸~上高地 横尾

登山者ならだれもが一度は登りたいと憧れる槍ヶ岳に登った。

大阪を早朝(7:00)に出発し、13:20上高地バスターミナル(1504m)に到着した。

今日は木曜日なので、一般のバスも乗り入れが出来る。

上高地バスターミナルは河童橋のすぐ手前にある。
穂高連峰山頂付近はガスに覆われて稜線が見えない。 

明神橋に向かって歩き始める。
本日の目的地「横尾」までは平坦な道が続く。

河童橋から50分で明神橋(1530m)に到着。(↓)
上高地からここまでは一時間程度なので、一般の観光客もハイキング気分でやって来ている。

明神橋から一時間で徳澤(1555m)に到着。キャンプサイトには色とりどりのテントが並ぶ。

氷壁の宿「徳澤園」(↑)では名物のアイスクリームを食べる。
表の看板にも「Famous Ice Cream」と書いてあった。
  
徳澤園から一時間で本日の宿泊地横尾山荘(1620m)に到着。(↓)

横尾大橋(↓)を渡って行けば本谷橋から涸沢カールに続いている。
両側にはキャンプ客のテントが並ぶ。(↑) 

横尾山荘の夕食。(↓)

横尾山荘は浴室を完備しており、山小屋とは思えない快適な宿だった。





2013年7月27日土曜日

八ヶ岳に登るー3 赤岳天望荘~赤岳山頂~美濃戸口

昨日のBlogへ戻る

今日は南八ヶ岳縦走最終日(3日目)だ。

早朝6時に赤岳天望荘(2720m)を出発して赤岳に向かう。(↓)



急峻な岩場が続く。(↓)後方は赤岳天望荘。

赤岳山頂小屋に到着。(↓)

山頂小屋から赤岳山頂に向かう。(↓)

赤岳山頂(2899m)に到着。(↓)


ここから一気に下山する。
先ずは中岳方向に向かう。(↓)陽気な山岳ガイドのFさん


続いて、文三郎尾根に向かう。(↓)後方は中岳から阿弥陀岳。

ここから急な階段下りが延々と続く。(↓)下の方に行者小屋が見える。

行者小屋(2350m)で休憩。(↓)
土曜日なので、登ってくる登山客が多く、登り優先ルールで下山には結構時間がかかる。

赤岳鉱泉(2,220m)をスルー(↓)

美濃戸山荘(1730m)で休憩。(↓)

我々は北沢ルートをとったが、南沢ルートもある。

12時40分、 美濃戸口駐車場(1,490m)に到着。(↓)
昼食や休憩を含めて、所要時間は6時間40分。歩行距離は約7km

これから温泉に行き、汗を流した後に冷えたビールが待っている。