2012年7月31日火曜日

燕岳(北アルプス)-2

昨日のBlogへ戻る

今朝は、ご来光を観ようと午前4時過ぎに起きた。

雲海の向こうに富士山が見える。


ご来光(午前5時ころ)

今日は昨日と違い快晴なので北アルプスの山々が良く見える。
正面の奥に槍ヶ岳(3,180m)が見える。

前方右手が、昨日登った燕岳(2,763m)


朝食後、下山しようと思ったら、燕山荘の周囲をライチョウの親子が散歩し、石崖の上から我々を見送ってくれた。

思いがけない見送りに、全員が大興奮。

槍ヶ岳を見ながら下山し、全員無事に帰路についた。





2012年7月30日月曜日

燕岳(北アルプス)-1


今日はいよいよ北アルプスの燕岳登山だ!

昨日から安曇野にやって来て、登山口近くの有明荘に一泊し、午前7時に出発した。

登山口の標高は 1,462m


ここから、第一べンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、富士見ベンチを経て合戦小屋に着く。

合戦小屋までは、かなりきつい登りだ!

ようやく、合戦小屋に着いた。標高2,380m。ここで一休み!
ここでは、冷やしたスイカを売っている。1/8切れで800円と少々高めだが皆スイカにかぶりついた。


合戦小屋から少し登ると燕山荘(今夜の宿)が見えてくる。
しかし、なかなかたどり着かない!

ようやく燕山荘に着いた!標高 2,704m
登山口からの標高差は 1,242m


今日は快晴ではないので、視界が悪い。

燕山荘から約30分で燕岳山上(標高2,763m)に着く。


夕食の後、燕山荘オーナーがホルンを演奏して、宿泊客にサービス。
ホルン演奏は燕山荘の名物らしい。





2012年7月27日金曜日

バスが走り始めた!

 

今日から我が家の前をバスが走り始めた。

このバスは、JR甲南山手駅から森北町7丁目の最上部にある東山プラザ前までを往復するコミュニティバス。
この地域にはバスが無く、通勤通学は徒歩、もしくは、自家用車で家族が送迎するのが一般的だったが、地域が高齢化するのに伴い、バスの運行が課題となっていた。

その課題を解消しようと、地元の自治会を中心とする人たちが立ち上がり、根気よく活動した結果、ようやく、社会実験バスの運行になった。(試行期間は7/27~9/27)


JR甲南山手駅前での風景(12時45分頃)

駅前ではバス待ちの行列ができ、乗客の多さにビックリ!
次々と乗り込み、バスは満席となった。

JR甲南山手駅のバス看板


バスを待つ4点杖の人(JR甲南山手駅前 17時ごろ)

バスルート及び時刻表
(画像をクリックすると拡大します)




2012年5月12日土曜日

盲導犬街頭募金

 

今日は阪神尼崎駅前で盲導犬育成資金獲得の街頭募金を行った。


今日の主役は「さくら」ちゃん(5歳のメス)


メンバー全員で募金を呼びかけるが、
我々人間がいくら頑張っても、「さくら」ちゃんには勝てない。
犬が居れば、子供たちが寄って来て、それにつられて大人も寄ってくる。

寄ってくれば、募金箱に浄財を入れてくれるので、こちらとすれば、それを目当てにアピール犬を連れてくる。

「さくら」ちゃんは盲導犬の落ちこぼれ。

集中力が足りないなどで、盲導犬に成れなかった犬はアピール犬としてイベントなどで活躍している。

盲導犬としての訓練は受けているので、吠えたり、咬んだりすることはない。

だから、安心して子供に触らせることが出来る。


盲導犬1匹を育て上げるには300万円かかるらしい。
最近は募金活動をしても不景気で思うように浄財は集まらない。

盲導犬協会も運営が大変なので、年間数回募金活動を行っている。



2012年3月7日水曜日

スプリング8

 

最近は出かける行事が多く、今日はシルバーカレッジ同窓会の研修旅行。

西はりま天文台からスプリング8に向かった。


西はりま天文台には国内最大の口径2m反射望遠鏡「なゆた」がある。
「なゆた」とは数の単位で10の60乗らしい。

天文学的な数とは正にこの事。漢字で那由他と書くらしい。
まあ・・・そのくらい遠くのものでも見える望遠鏡らしい。

同じ佐用町内のスプリング8に向かった。

広大な敷地に関連施設がある。
円形の部分がスプリング8で、山を切り崩したところに建ててある。
誤差が生じないように、地山(岩盤)の上に建設したらしい。
建物内部で行っていることの説明を受けたが、ようわからんかった!


今日一日は、ようわからんとこばっかりやった!



2012年3月6日火曜日

室津漁港

 

今日は一日バスツアーで、室津漁港から綾部山梅林に行った。

室津は古くから栄えた漁港。今年の大河ドラマ「平清盛」もゆかりが深い。

お夏清十郎でお馴染みの、清十郎の生家跡もある。

古い街並みが残るのどかなところ。


室津海駅館には竹久夢二の原画も展示してある。(3月20日まで)
竹久夢二のヌードも・・・ めずらしい!

この後、綾部山梅林に行ったが、今年の梅は遅くて、紅梅だけしか咲いてなかった。






2012年3月4日日曜日

味噌作りに挑戦


今日は味噌作りを体験した。

兵庫県神戸県民局の神戸地域ビジョン委員会「農都神戸」グループの呼びかけに応じたのもので、生田文化会館の料理教室で体験教室が開催された。

既に、材料は用意されていた。

無農薬栽培の黒豆400gを一晩水に漬けた後、3~4時間炊き上げたもの。茹で上がり量800g。

指先でつまむと潰れるくらいで、ひと肌程度に冷ましてあった。

赤穂の天然塩230gと米麹800g

先ずは、米麹をほぐして、塩と混ぜる。


次いで、黒豆を潰す。
機械が無いので手で潰したが、難なく潰せた。

黒豆が潰れたら、塩を混ぜた米麹を入れて、混ぜ合わせる。
少し硬いようであれば、黒豆の煮汁を入れて柔らかくする。

良く混ぜ合わせたら、中の空気を抜くために、団子状に丸める。

それをチャック付きビニール袋に隙間なく詰める。

詰め終わったら、汚れを落として、余分な空気を抜き、チャックを閉める。
これで、出来上がり量は2kgとなった。
4~5ヶ月寝かせたら、美味しい黒豆の味噌が出来る。

そんなに難しくなかったので、今度は金山寺味噌に挑戦だ!