2011年8月26日金曜日

接ぎ木

今年の4月に接いだ柿の木が大きくなってきた。


白いテープのところが接ぎ目で、10cmほど上の赤いテープまでが接ぎ木をした穂木。

接ぎ目はしっかりとくっ付き、肉が巻いてきている。
台木(下の木)は、富有柿だったが、甘みが今一つだったので、堺の美味しい柿(富有柿)の穂木を接いだもの。

この調子だと来年は収穫が期待できそう。



2011年8月20日土曜日

8月の人と防災未来センター

今月は学校が夏休みになるので2階の防災未来ギャラリーは親子向け企画で運営している。



縄梯子の結び方を学んだあと、同じ結び方でブレスレットを作っている。






2階の防災未来ギャラリーだけは無料で入れるので、ヒマがあったら出かけてみたらどうですか。



2011年8月5日金曜日

東灘・東北 手づくりマーケット

今日から東灘・東北手づくりマーケットが御影クラッセ前広場で始まった。

障がいのある人たちが手づくりした品物を販売するもので、今年は東北地方の作業所で作った品も販売している。

シニアのボランティア団体「サザンVネット神戸」も東北の品物販売コーナーで協力している。

販売品目は
↑青森県:梵珠福祉会(アップルハウス大釈迦)

↑岩手県:江刺寿生会(ワークセンターわかくさ) 翔友(みやこワークステーション)

↑宮城県:はらから福祉会(登米大地)

↑宮城県:わらしべ舎(わらしべ舎西多夢工房)

↑宮城県:みのり会(名取市みのり園)

↑宮城県:多夢多夢舎中山工房(たむたむ亭)

↑宮城県:はらから福祉会(くりえいと柴田)

↑福島県:鮫川福祉会(鮫川たんぽぽの家)

↑宮城県:まどか荒浜



ちんどん屋も出て、賑やかにやっていた。



2011年7月18日月曜日

パソコンの整備

ボランティア活動として、高齢者向けにパソコン教室を開催しているが、インターネットに接続して授業を行う場合は、前もってパソコンの整備をする。

パソコン教室は3ヶ月を1クールとして年3クール(27回)開催している。

各クールが終了したら一斉に整備をするが、新クールが始まっても、インターネットに接続する授業は2ヶ月経過した頃にあるので、パソコンは約3ヶ月インターネットに接続されない状態が続く。

そのままインターネットに接続すると、自動アップデートが授業中に突然始まって、そのパソコンでは授業が受けられないことになる。

それを防止するために、インターネットやメールの授業1~2日前には必ずパソコンをネットに接続して全てのソフトをアップデートする。
パソコンは10台あるので、並べて一斉に整備する。

VistaパソコンにはWindows7も入れてデュアルブートにしてあるので、整備するのは15台になる。

Vista(Win7)パソコンは無線LANが内蔵されているのでネット接続は楽だ。

XPパソコンは有線で繋ぐことになる。


主なアップデートはウインドウズとセキュリティソフトのパターンファイルだ。パターンファイルの更新が終わると、パソコン内のウイルスチェックを行う。


前回のパソコン教室で、ネット接続で不具合が出た報告があったが、今日繋いだ時には何も不具合は生じなかった。


ウィンドウズ アップデートは、一回で完結にはならないので、ダウンロード→インストール→再起動→更新プログラムの確認 を数回繰り返す。

Windows7はService Pack1になって、整備作業はようやく終わった。


整備時間は3時間半。1週間前にも整備し、その時は一日かかった。




2011年7月17日日曜日

ミニ コンサート

15日(金)の昼過ぎ 尼崎商工会議所に寄ったら1階ホールでミニ コンサートをしていた。

出演は「あまゆーず」の二人。

メジャーではないが、尼崎ではチョット知られている。





「あまゆーず」は共に尼崎市出身で、元は保育士だった。

まぁ・・・そんなことで、FM大阪や地元FMあまがさきなどではレギュラー番組を持って頑張っている。

1階ホールの一角には喫茶コーナーがあるので、食べながらコンサートを聴くことが出来き、豪華な昼食となった。



2011年7月16日土曜日

献血啓発活動

今日は市尼の文化祭だ。(市尼:市立尼崎高等学校)
毎年文化祭で高校生に献血啓発活動を行っている。

少子高齢化に伴って献血人口が減少しているので、若者にターゲットを絞って啓発し、将来献血リピーターになってもらうのが狙い。

今年の4月から400ml献血の年齢制限が17歳(男子)に引き下げられたので、主にそれをPRし、献血啓発につなげるためのアンケート調査を実施した。

今年はレオクラブのメンバーも応援してくれた。
      ↓ レオクラブの皆さん

  ↑ レオクラブの皆さん

↓ アンケートを書いてくれた生徒に渡した記念品。

↓ 献血啓発パネル展示コーナー お母さんたちも見に来てくれた。
日赤 塚口献血ルームからも展示解説の応援に来てくれている。

最後に記念撮影
約3時間の活動でアンケートは230件集まった。

この啓発活動は 息の長い 活動だ。

すぐに成果は表れないが、生徒たちが進学先や就職先で、今回のことを思い出し、献血してくれることを願っている。



2011年7月13日水曜日

祇園祭

今日(13日)は祇園祭を見に行った。

京都の奉仕団体から招待され、鉾の曳き初めを見学し、鉾の上にも載せてもらえる事になっていた。

こんな機会はめったに無いので、我がクラブからも数名が参加した。

今日の京都は暑かった。
午後2時に「四条京町屋」に集合し、菊水鉾の世話人から祇園祭について詳細な説明を聞いた。

その後、新町通りで曳き初めを見学した。(新町通りは南北の通り)

 ↑ 新町通りの放下鉾(ほうかほこ)

 ↓ いよいよ曳き初めが始まった。

 ↑ 新町通りの放下鉾(ほうかほこ)
放下鉾は、四条通りよりも北側なので、南(四条通り)に向かって進む。

 ↓ 新町通りの船鉾(ふねほこ)


 ↑ 新町通りの船鉾(ふねほこ)
船鉾は、四条通りよりも南側なので、北(四条通り)に向かって進む。

四条通りで北からの鉾と南からの鉾が正面衝突することになるが、お互いそこから元の町内へ引き返す。

 ↓ 新町通りの岩戸山(いわとやま) 船鉾の南側にある

 ↑ 新町通りの岩戸山(いわとやま)
岩戸山は鉾と同じような車輪がついている。

 ↓ 室町通りの菊水鉾(きくすいほこ)

 ↑ 室町通りの菊水鉾(きくすいほこ)
舞台へ登る客は絶え間なくやって来ていた。

祇園祭には「山」と「鉾」があることを初めて知った。
「山」は肩に担いで練り歩き、車輪で転がしてゆくのが「鉾」らしい。

しかし、岩戸山のように「山」にも車輪を付けたのがあって紛らわしい。
裕福な町内は車輪を付けたと菊水鉾の世話人は話していた。

「山鉾巡行」は例年17日に行われる。今年は日曜日なので、もう一度行ってみたい。