2011年3月1日火曜日

クライストチャーチ地震 義援金 募金活動


神戸市シルバーカレッジでクライストチャーチ地震 義援金 募金活動を行った。

2月28日は3年生のグループ学習合同発表会が行われ、人出が多かったので、国際交流・協力コースのキーウィの国グループが中心となり、ロビーで9:00~16:00まで活動した。













データはキーウィの国グループのIさんが作ったもの
写真をクリックすると拡大します

上は、その会場で募金を呼びかけるために、作成した動画のデータ

お陰さまで、同日だけで55,000円の浄財が集まり、全額を日本赤十字社に寄付した




2011年2月25日金曜日

わな


マイ ファーム(我が家の畑)にジャガイモの作付をしたが、何者かに畑を荒らされた。

作付をする前から、何者かが侵入している形跡があったが、作付後はその足跡がはっきりと残っており、足跡から判断するとアライグマではないかと思い罠(わな)を仕掛けることにした。



エサは、アライグマのお好みの"チキンラーメン"

昔懐かしいインスタントラーメンの元祖!




仕掛けて二晩目にかかった!(写真をクリックすると拡大します)
チキンラーメンは食べ尽くしてあったが、外には出られない!


愛くるしい顔をしている。
でも、けっこう獰猛!
尻尾から判断して、アライグマではない事がはっきりした。
これはイタチ!

イタチは駆除できないので、罠にかかった場合は山に放ってやらなければならない。

しかし・・・このまま放つと、また舞い戻ってくる恐れがあるので、業者に頼んで遠方(何処かの山の中)で放ってもらうことにした。

このイタチに家族がいたら、離れ離れになってしまい 少しかわいそう(;一_一)




2011年2月23日水曜日

クライストチャーチ地震


昨日の現地時間で昼過ぎに起こったNZクライストチャーチ地震は、その被害の程度がわかるに従って、マスコミでの報道が大きくなってきた。

被害にあわれて、未だ救出されてない方の無事を祈るのみです。

私の娘と孫は、地震で大きく崩れたシティセンターに12時前まで居たのですが、自宅に食事の為に戻っており、難を逃れました。そのままシティセンターで食事をしていたら と・・・思うとゾッとします。

あの美しかった大聖堂の塔も壊れてしまい悲しい限りです。
以下の写真は昨年の5月13日に撮影したものです。
(画像をクリックすると拡大します)



上の写真は大聖堂の内部


上の写真は大聖堂前広場 ここで、大道芸人がパフォーマンスを繰り広げ、屋台は絶えず出ている

正面の建物は旧市庁舎、現在は観光案内所 スタバのコーヒー店も入っている。

大聖堂前広場でチェスに興じる人たち(人々の憩いの場だった)

一日も早い復旧を願うばかりです。


謝辞
今回の地震で、心配をして問い合わせをして下さった皆さん
本当にありがとうございました。
私の家族は無事で、家族が住んでいる所(St. Albans)はライフラインも復旧した模様です。




2011年1月30日日曜日

エジプト ピラミッドとスフィンクス


チュニジアの政変がエジプトに飛び火した。

事実上の終身大統領であったムバラク独裁政権に対して、国民の不満がインターネットを通じて一気に噴き出した感じ。日本はその間に総理大臣が17名誕生している。

これは、1年半前のギザのピラミッドとスフィンクス。
ギザはカイロ市街地に隣接しており、交通の便はすごく良い。






カイロ市内の考古学博物館にも暴徒が乱入し、ミイラの二体が損傷したらしい。

外務省は、渡航延期を呼び掛けている。



2011年1月25日火曜日

NZから


ニュージランド(NZ)から家の写真が届いた。

不動産管理会社から半年ごとに送られてくるもので、現況の状態を写真を添えて報告してくる。

昨年の9月5日にマグニチュード7.0の地震がクライストチャーチ市近くで発生し、市内の古いレンガ造などの建物の多くに被害が出た。

この建物は木造平家建てで、内部は壁にひび割れが出来た程度の被害であったが、屋根から突出しているレンガ造の煙突は被害を受け、グラグラになった。
煙突の倒壊は免れたが、大きい余震がある事から、煙突は2本とも撤去してしまった。

撤去跡は仮設のシートで応急処置をしてある。
今年もリンゴは豊作らしい。
NZの震災補償は、先ず政府が補償し、それを超える部分は保険会社が補償する。

従って、政府の被害確認が終わるまでは、屋根の修理に着手できない。
NZは いい加減な国 なので、震災後5ヶ月経っても被害確認に来ていないし、いつ被害確認に来るかも分らない。

まぁ・・・ 郷に入れば郷に従え でノンビリやるしか仕方が無い。

以下は建物内部です。




これで、築何年の建物だと思いますか?

当たった方には、NZに招待!!!
ただし、Air Ticket は個人負担で・・・



2011年1月16日日曜日

チュニジアン ブルー


チュニジアで反政府デモが起き、23年間も強権支配を続け、権力の座にあったベンアリ大統領が国外に逃亡したニュースが流れた。

約2ヶ月前にチュニジアを訪問したが、旅行者には内部事情がわからず、ただ・・・長い政権やなぁ~ 独裁者かなぁ~ 日本やったら23年間に総理大臣が何人誕生したかなぁ~ と考えていた矢先のこと。

生臭い話はさておき、この国は「青色」の映える国!
チュニジアン ブルーの街並みをお見せします。

ここは、シディ・ブ・サイドの街。
首都のチュニスからバスでカルタゴを経由して海岸を少し北に走ったろころ。
向こうに見える海は地中海。
海岸にへばり付くように家が建っている。
街は坂道ばかり。
ブーゲンビリアが咲いている。

良く見ると、ブルーにも少し濃淡がある。
経年変化の色褪せがあるかも知れない。

何れにしても、ここのチュニジアン ブルーの街並みは素晴らしい!



2011年1月9日日曜日

新しいパソコン


今日は早朝からパソコン(Pc)を買いに行った。

Windows Vista を買って3年経つし、オフィス2007と2010ではリボンが変わったところがあるので、そろそろWindows 7を欲しいなぁ・・・と思っていたところ、先週末の新聞折り込み広告で安いPcがあった。
この広告は今日の目玉商品! (写真をクリックすると拡大します)
展示処分品(秋モデル)が気になるが、先着10台限りとなっているので、前もって販売店に人気の度合いを聞いてみた。

販売店曰く、「目玉商品は人気があって、開店前に行列ができる」
整理券を渡すので、早く来てほしいとの事。

そこで、開店1時間前に三宮のY電気に行ったところ、既に10名ほどの行列が出来ていた。並んでいる人に聴いてみると、7980円のプリンター目当ての人が多く、今から並べばPcは大丈夫だと判ったので、そのまま開店を待つことにした。
買ったのは、展示処分品ではなく 新品のPc!
「上手い具合に新品がありました」 と販売店は言っているが、元々新品を販売する予定だったと思う。

この価格で新品とチラシに書くと、他店から値崩れを起こしたと非難されるので、わざと展示処分品と記載して目玉商品にしたと思われる。

何れにしてもラッキ-!!!

明日(1/10)もY電気の別の店舗で同商品を同価格で販売している。

中でも、Pcとプリンターが安い!