2022年1月16日日曜日

山陰ジオパーク撮影の旅 2

 昨日のBlogへ戻る

日の出前に宿を出て、昨日あたりを付けてあった漁港へ。

(画像をクリックすると拡大します)

その後、場所を移して、



一旦、宿に戻り、朝食を済ませた後、













(画像をクリックすると拡大します)
鳥取砂丘に戻った一枚。

山陰ジオパークは満足できる場所だった。

今回のイチオシ作品はこれ!



昨日のBlogへ戻る



2022年1月15日土曜日

山陰ジオパーク撮影の旅 1


山陰ジオパークは京都府から鳥取県に至る山陰海岸国立公園を中心とした広大なエリア。

今回は鳥取県の海岸を撮影する。

起点の町は鳥取市。
神戸から高速バスを利用して鳥取市へ向かう。
(マイカーはノーマルタイヤなので、公共交通機関にした。)

鳥取駅でレンタカーを借り、目的の浦富(うらどめ)海岸へ。
要領が分からないので、海岸線を西から東へ走り、撮影ポイントを探し、ナビに地点登録する。

絶景は随所にある。
適度な波もある。

(画像をクリックすると拡大します)
スローシャッターで雲海のように撮ってみる。

神戸から来た甲斐があった。



時の経つのを忘れ




(画像をクリックすると拡大します)

本日の撮影は、午後6時頃終了。


明日のBlogへ続く


2021年12月28日火曜日

富士山撮影の旅 富士五湖3

昨日のBlogへ戻る

今日は最終日。
日の出を撮りに河口湖へ。



朝食後、チェックアウト。
西湖、本栖湖を経て神戸に戻る。
(画像をクリックすると拡大します)

西湖の北岸を走るが、富士山は近くの山に邪魔されて良く見えない。
西湖西端の根場浜でようやく撮影ポイントがあった。


西湖根場浜から少し西へ走った処に
氷のオブジェがあり、急遽寄ってみた。
ここは西湖野鳥の森公園。




夜間に水を出しっぱなしにして氷のオブジェを作っていた。
入場無料でラッキー!

本栖湖に着いた。
本栖湖は千円札の富士山で有名な処。
その撮影ポイントは、案内板もあり、簡単に見つけられる。
先ずは昼食。いつものパターンでコーヒーを点てる。


千円札の富士山撮影ポイントは中ノ倉峠。
駐車場(休憩場所)から急登を30程登った処にある。
本栖湖は波立っており、逆さ富士は撮れず。
残念!



中ノ倉峠で出会った人から良い情報を貰った。
それは、ダイヤモンド富士撮影ポイントだ。
中ノ倉峠の右手前方に見える小高い山から撮れるらしい。
この時期の撮影時間は午前8時ごろ。山に登るのに小一時間かかるのと、ポイントは先着順なので、余裕をもって登らないとダメらしい。

まあ・・・来年に取っておこう。


初日のBlogへジャンプ




2021年12月27日月曜日

富士山撮影の旅 富士五湖2

昨日のBlogへ戻る

今日も快晴!
山中湖、河口湖を巡る。

昨日、夕景を撮影した処から朝焼けを撮る。



次いで、ホテルで訊いた新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)へ。
(画像をクリックすると拡大します)
この神社は、富士山に五重塔を絡めて撮れる唯一の処。
しかし、展望デッキは工事中でそのショットは撮れず。残念!
(来年(2022年)の桜シーズンに合わせてオープン予定)

展望デッキ上部の展望台に上がれば、五重塔は撮れないが、眺望は抜群。



昼頃、山中湖へ。同駐車場から撮影。

午後から山頂付近に雲が懸かる。

山中湖から河口湖へ移動。
良いポイントを求めてぶらぶら。









明日のBlogへ続く