最近、大雨続きで、熱海や九州、中国地方で被害が出ている。
幸い、我が神戸市は線状降水帯に入ることなく、被害を免れている。感謝しながら、六甲山にある森林植物園にやって来た。
目的は、アジサイの撮影。
ここは、手入れが行き届いており、盛りを過ぎたアジサイは全部カットしている。
従って、美しい花ばかりを鑑賞できる。
旅行、トレッキング、登山、園芸、ボランティアなどでスローライフをおくる。 一年の内、半分を日本で、残り半分をニュージーランド(NZ)で過ごしていた頃始めたブログです。 うはらの郷とは、古くは芦屋市から神戸市東灘区周辺(説では夙川から旧生田川まで)を莵原と呼ばれていたことに由来します。
最近、大雨続きで、熱海や九州、中国地方で被害が出ている。
幸い、我が神戸市は線状降水帯に入ることなく、被害を免れている。感謝しながら、六甲山にある森林植物園にやって来た。
目的は、アジサイの撮影。
従って、美しい花ばかりを鑑賞できる。
兵庫県の滝を訪ねて丹波市氷上町の独鈷の滝へやって来た。
落差約18mで、非常に美しい滝だ。
時の流れに身を任せているが、やっぱ世界を旅したい!
須磨離宮公園の花しょうぶ園が今日から開園した。
初日の開園直後だったが、花しょうぶ目当ての来園者が多く、そのほとんどがカメラマン。
それらの人に交じって撮影開始。
今日は雨。
雨のアジサイを撮ろうとやって来たが早すぎた。
開花は6月中旬以降か?
撮れる物から撮影開始。
ルピナスが佐用町で咲いていると聞きやって来た。
驚いた、立派な陣屋が復元されている。
ルピナスは外来種。江戸時代には無かったと思われるので、陣屋とのミスマッチも面白い。
畑で栽培しているので、ニュージーランドの自生とは違って密集していない。
従って、迫力がイマイチ。
梅花藻のニュースを聞き、丹波市青垣町までやって来た。
この街には、梅花藻のほかクリンソウ群生地がある。
とりあえず、同町観光課で梅花藻の場所を聞き目的地の清水川へやって来た。
残念ながら梅花藻は花の盛りを過ぎていた。
群生地までは川沿いに急な坂を登る。