skip to main |
skip to sidebar
5日目の概要
ファリファランギ・ハットからワイヌイ・カーパークまでの5.7km、2時間のコース。
カーパークから迎えの車でモトゥイーカ・トップ10ホリディパークに戻る。
(画像をクリックすると拡大します)
今日は一番高い峠越えがある。
ワイヌイ・カーパークのピックアップが午後1時30分なのでゆっくりできる。
心配していたガスはモーニングコーヒーを点てた時使い切った。
ギリギリ セーフ!!
8:15にファリファランギ・ハットを出発した。
峠越えは、急登を予想したが、緩やかなルートが続き登り易い。汗をかく事も無い。
峠の分岐点に着いた。
標高は187mだった。
この分岐を左に、ギブズ・ヒル・トラックを進めば、昨日通過したトタラヌイに至る。
1日目から一緒だったNZ北島から来た6人家族は、ギブズ・ヒルからトタラヌイに向かい、船とバスを乗り継いで、ネルソン空港から今日中に帰宅すると言っていた。
峠を過ぎると、景色が良くなる。
10:10ワイヌイ・カーパークに着いた。
今回のトレッキングの最終地点だ。
全ルート約55kmを4泊5日で踏破した。
ピックアップ・タイムまで3時間以上あるので、海岸へサイドトリップする。
この海岸も、少しほじくると貝が無数にいた。
しばし、潮干狩りを楽しむ。
獲ったのは”ピピ”と丸みを帯びた二枚貝だった。
午後5時ごろ、モトゥイーカ・トップ10ホリディパークに戻った。
貝の塩抜きをしておき、夕食は何時ものパターンで、BBQ(ステーキ)だった。
明日はクライストチャーチ(自宅)に戻る予定だったが、景色があまりにも素晴らしいので、更に北に向かい、ゴールデン・ベイに行ってみようと思う。
明日のBlogに続く
4日目の概要(干潮時間は8:09)
アワロア・ハットからファリファランギ・ハットまで
干潟を横断して16.9km、5時間35分のコース。
(画像をクリックすると拡大します)
今日のコースは干潟横断以外のルートは無い。
少し長いコースだが、山あり、砂浜ありの、楽しく美しいトレッキングだ。
干潮時間(8:09)まで待つつもりだったが、他のグループが干潟を渡り始めたので、待ちきれなくなり、7:35アワロア・ハット出発。
はるか彼方に見える赤色▲標識を目指して歩き始めた。
↑↓ここにも、貝が無数にいた
右手の赤色●標識が終点 ↓
↓終点からハットを振り返る
8:15靴に履き替え歩き始める。
ゴート・ベイ通過。
スキナー・ポイントにサイドトリップ。
中間点のトタラヌイに着いた。
↓日本語の看板があり、うれしい。
↓広大なキャンプ場がある
↓ウエカのつがい?
↓DOCの事務所もある
↓ここの水は安全なので、きなこ餅を作った
トレッキングをトタラヌイで切り上げて、シィ・シャトル(Sea Shuttle)で出発地に戻るグループもある。
ドイツ人の二人連れも、ここから船で戻った。
ファリファランギ・ハットに向かい、山間ルートに入る。
アナパイ・ベイ(Anapai Bay)通過。
再び、山間に入る。
マトン・コーブ(Mutton Cove)通過。
↑↓浜辺でアザラシが昼寝中
今日は疲れたので、遠回りせずハットに向かう。
14:35 ファリファランギ・ハット到着。(ベッド数:20)
↑↓昔のファーム邸宅を修復した歴史的なハット
ハット内部
ベッドルームは2階の3人部屋だった。
同室の若い女性はドイツ人で、学生だと思ったが、本人はセラピストだと言っていた。
日本も旅行したらしく、白川郷、高野山、倉敷、阿蘇など一ヶ月かけて回ったらしい。
水場は、このハットも外だった。
左は中水(未処理)、右は上水(処理済)
今回のトレッキングでは、ガスボンベが小さかったので、沸騰させることなく、上水(処理済)を直接飲み続けたが、腹を壊す事は無かった。
明日のBlogに続く