2013年5月21日火曜日

槍に登った

”槍に登った”と言っても、北アルプスの槍ヶ岳ではない。

今年8月に槍ヶ岳登山を予定しており、そのトレーニングで「七種山(なぐさやま)から七種槍」を縦走した。

七種山は福崎町 野外活動センターから登るので、中国縦貫道を1時間ぐらい走れば到着する。

先ずは、七種滝を目指す。距離は約 3.5km


途中に七種薬師があり、山門の傍を通る。

七種滝に着いた。


ここには、たくさんの滝があり、前日まで雨が降っていたので水量も豊富で迫力ある滝を見ることが出来た。

七種滝から七種山までの距離は短いが、急傾斜を登るので、所要時間は50分と案内板に出ていた。

七種山に到着。

昼食を摂った後、七種槍に向かう。
尾根道を縦走するが、七種山からしばらくは難路が続いた。
案内板にも健脚向きと書いてある。

七種山から約3kmの距離。
七種槍に到着。
ここから岩場が続く尾根道をアップダウンを繰り返しながら縦走して、出発地点の野外活動センターに戻るが、眺望に恵まれた素晴らしいルートで飽きることはない。

到着点の野外活動センター(出発点とは異なる)

ここから管理棟までの間に、ワラビの群生しているところがあり、思わず立ち寄り、急遽ワラビ取りに熱中した。

関西の山であれば、ワラビのシーズンは過ぎているが、ここでは最盛期だった。



2013年5月12日日曜日

高千穂峰登山

九州 宮崎県 高千穂峰登山に出かけた。

麓の高千穂河原(970m)に到着。



この鳥居をくぐって登山スタート。

鳥居をくぐって、5分ほど歩くと、霧島古宮址に着く。
昔、霧島神宮があった場所。

赤い溶岩のガレ場を登る。

左手に新燃岳があり、その噴火(2011.1.26)によって、松が枯れてしまったらしい。(下の写真に写っているのは中岳で新燃岳はその向こう)

赤い溶岩のガレ場、ザレ場を登って「御鉢」(1,340m)に到着。
深山霧島(ミヤマキリシマ)ツツジが今を盛りと咲いていた。

新婚旅行に来た坂本竜馬とお龍が歩いた「馬の背」。
危ないからと、竜馬がお龍の手を引いて登ったらしい。
(上の写真の奥に見えるのが高千穂峰)


馬の背から一旦下ってから、再び急なザレ場を登りようやく高千穂山頂(1,574m)に到着した。

天の逆鉾
天気が良くて、360度の眺望が楽しめ、気持ちが良い。

遠方に韓国岳(からくにだけ)が見える。(一番高い山)
その手前が新燃岳(2011.1.26噴火)で、一番手前が中岳。
復路は、往路を引き返したが、ザレ場では靴が埋まるほどで、くるぶしまですっぽり包み込むタイプの靴でないと火山礫が靴の中に入る。

スパッツは足首が暑くなるので使用しなかったが、我々の靴には礫が入ることはなかった。

帰路、霧島神宮に参拝し、無事登山できたことのお礼と、神戸までの無事を祈った。

天候に恵まれて良い登山だった。





2013年3月14日木曜日

モグラ退治


去年の夏ごろからブルーベリーの元気がなくなり、枯れる樹も出てきた。原因を調べたらブルーベリーの根元にモグラが住み着いて、穴だらけになっていた。

ブルーベリーの根は浅いところにあるので、穴だらけにされるとひとたまりもない。

ホームセンターでモグラ捕獲器や、モグラが嫌がるにおいの薬を買ってきても効果が無い。

ところが、あるホームセンターで、太陽電池で振動する杭を置いてあり、効能を読むと、振動によってモグラの居心地が悪くなり、他の場所にモグラは移動すると書いてあった。

そこで、振動を起こすだけなら、風車でも振動するので、ペットボトルで風車を作り、竹の先に建てることにした。

昨年の秋からペットボトル風車を立てたら、効果は抜群で、建てて一ヶ月ほどしたらモグラは居なくなった。

しかし、ペットボトル風車は良く壊れる。前回は初めて作ったので、要領が解らず、いい加減な作り方で仕方がないが、今回はペットボトル選びから慎重にした。


以下に作り方を示します。

これはお茶のボトル。六角形になっており、上と底に近いところに溝がある。
六角形なので六枚羽にすることにして、切れ込みを入れる。

羽をねじって風車の形にする。

風車の指示金物は針金ハンガーを利用して、写真のように曲げる。

次いで、ペットボトルの蓋と底に針金が通る大きさの穴をあける。

とりあえず、風車の完了。
調子よく回りだした。

このモグラ退治風車を数基建ててある。



2013年2月24日日曜日

上高地スノーシュウハイク


今日はスノーシュウハイクだ。

平湯温泉から上高地の入り口「釜トンネル」前までバスで送ってもらい、ここから徒歩で河童橋に向かう。

釜トンネルは急な登りが1.3km続くので、少し薄着で歩きだし、トンネルを出たところで、衣服調整をした。通常であれば、服を脱いで調整するが、ここでは防寒着を着込んだ。

除雪されたバス道の積雪は数センチでアイゼンを使用せずに歩けた。

しばらく歩いた地点で、積雪が深くなってきたので、スノーシュウを履いた。

残念ながら、大正池は吹雪でかすんでいる。
前方右手に大正池ホテルがある。

焼岳を眺めるビューポイントらしいが、残念ながら見えなかった。

ここからは、林の中を河童橋を目指して歩く。




中間点の、田代橋に到着した。


冬の上高地は便所が少なく、あってもワンブースしかオープンしてないので、それに時間をとられて、今回は河童橋まで行く時間が無かった。

田代橋から引き返した。
帰りは、梓川寄りのルートを歩いた。(上の写真は梓川ではない)


上高地はマイナス6度で、体は防寒着のおかげで寒くなかったが、指先は手袋を二乗にしたがかじかんで手先の間隔がマヒした。
冬山の厳しさを体感できてよかった。



2013年2月23日土曜日

平湯温泉の獅子舞


一泊二日で上高地スノーシュウハイクに出かけた。

ツアーバスは高山市を経由して平湯温泉に到着し、ここで一泊する。

平湯温泉では、凍結した大滝の前で結氷祭りをしていて、夕食後にシャトルバスで出かけた。


滝の氷は大きく成長していたが、残念ながら、落ちてしまって半減していた。

結氷祭りのイベントは、花火や、獅子舞、餅つきなど色々あって観光客を楽しませてくれる。





子供のころ、冬になると何処からか獅子舞が現れ、戸口で舞ってくれたのを思い出しながら眺めた。



2013年2月17日日曜日

高見山 雪中登山

今日は高見山に登った。

10:00 高見登山口から登頂開始。


高見山は関西のマッターホルンと言われ、樹氷メッカだ。





エビの尻尾が綺麗!





山頂は寒くて長居できない!



15:30 頃、無事「かたすみ温泉」に下山した。