四国霊場八十八ヶ所が別格霊場を含めて結願したので、今日は高野山 奥之院(弘法大師空海の御廟)へお礼参りに参拝した。
南海電車 難波駅から特急こうや号で向かう。
極楽橋駅でケーブルに乗り換え山上の高野山駅へ。
山上からバスに乗り換えて大門バス停へ。
これら交通チケットは”高野山おでかけきっぷ”がお得です。
神戸市からの往復運賃と山上バス乗り放題で、3,600円/人。
(阪神電車版:鉄道会社で料金が異なる。特急券は別途必要)
同チケットは、予めネット購入できるが、この場合、改札通過時にスマホのQRコードを改札機にかざす必要があり、そのQRコードが一分毎に変化するので、スクショ不可。
高野山は外人観光客も多く、QRコードを上手く表示できなかったり、コード読み取り機が上手く作動しなかったりで、高野山駅の改札口は大混乱だった。
紙のチケットの方が処理が速く便利。
(文明の利器よりアナログの方が良かった)
高野山 大門に着いた。気温は13℃ 寒い!
ここから奥の院まで歩くことになる紅葉が綺麗!
近くの宝亀院へ寄る。
宝亀院は新西国霊場三十三ヶ所の第6番札所。
壇上伽藍の中門。
(↑中門)
(↑金堂)
(↑六角経堂)
(経蔵の基壇付近の把手を押し、一周すれば一切経を一通り読誦した功徳が得られるらしい)
(経蔵の基壇付近の把手を押し、一周すれば一切経を一通り読誦した功徳が得られるらしい)
(↑左:金堂 右:根本大塔)
金剛峯寺へ向かう参道も紅葉が素晴らしい。
金剛峯寺へ
(↑金剛峯寺)
(↑↓奥の院への参道)
(↑↓奥の院への参道)
奥の院は撮影禁止
帰路、英霊殿にもお参り
(↑↓英霊殿)
英霊殿は、第二次世界大戦の戦死者を供養するために昭和27年に建てられた。
紅葉の季節は素晴らしい景色が広がる。
これで四国霊場八十八ヶ所巡礼の旅は終わりです。
今回は別格20霊場+奥の院もお参りしたので、合計で130以上の霊場にお参りした。
巡礼旅の記録
第1回目:2021年11月22日
第2回目:2022年11月3日
第3回目:2023年3月19日
第4回目:2023年11月9日
第5回目:2024年3月22日
第6回目:2024年10月22日
第7回目:2025年3月25日
第8回目:2025年10月22日





















0 件のコメント:
コメントを投稿