2024年12月3日火曜日

今年の吊るし柿


今年も吊るし柿の季節になった。

11月中旬から、一回当たり10㎏づつ作り始め、今回で三回目。

品種は何れも徳島産の”愛宕柿”
何故、愛宕柿を選んだかは、何時も買っている市場の大将お勧め品だったから。

吊るし柿の手順は、
①皮を剝き、縄に吊るす。
②熱湯で消毒する。
③軒下に吊るし乾燥させる。
④乾燥、約一週間目から柿を揉み始める。
⑤適当な硬さ(10日~二週間)で取り込み、ブラッシング後ラッピングする。
以上で出来上がり。



2024年12月1日日曜日

柑橘類が熟れてきた


これは”せとか”

(↑せとか(登録品種 みかん))
3年目で2個生った。
糖度が高く人気の品種。個数が少ないので、粒が大きい。

更に大きいのが、”璃の香”

(↑璃の香(登録品種 レモン))
元々、大粒の品種で200g以上か?
もう少し黄色くなれば収穫できる。

はるみ

(↑はるみ(登録品種 みかん))
糖度が高く、今月下旬から収穫できる。

柚子(姫柚子)

(↑姫柚子)
小粒の柚子で、冬至前に収穫し、柚子風呂などに使う。

せとか(接ぎ木)

(↑せとか)
温州みかんに接ぎ木したもので、接ぎ木から2年で実が生った。
個数は、それなりに生っているので、標準的な大きさになると思われる。


◇登録品種の接ぎ木について
植物の登録品種は種苗法で保護され、枝(穂木)などを他人に譲ってはいけない。
当然ながら、挿し木で増やした苗木を他人にあげるのも不可。他人の台木に接ぎ木してもいけない。
但し、個人でクローンを作る事だけ許されている。これも禁止すると、若し、枯れた時、復元できないから。




2024年11月27日水曜日

撮影の旅 九州~中国地方 ③

昨日のBlogへ戻る

今日はこの旅の最終日。

撮影予定は、
先ず、夜明け前に宿(広島県三次市)から近くの高谷山霧の海展望台へ。
宿に戻って朝食後、豪渓(岡山県総社市)に立ち寄り大阪に戻る。
従って、撮影は二ヶ所で、長距離バス移動がメインとなる。

高谷山霧の海展望台から撮影。



次いで、豪渓へ。
高谷山霧の海展望台では小雨だったが、豪渓では晴れ、日が射してきた。



今回の撮影旅行はこれで終了。


初日のBlogへジャンプ



2024年11月26日火曜日

撮影の旅 九州~中国地方 ②

昨日のBlogへ戻る

今日の予定は、夜明け前に一の俣桜公園(下関市)に行き撮影、一旦宿に戻って朝食、元乃隅神社(長門市)から萩市々街、須佐ホルンフェルス大断層(萩市)を経て三次市に至る、この旅一番のハードな日。

ところが、予報通り、昨夜から雨。おまけに強風警報まで出ている最悪日。
とはいえ、やる気満々のメンバーだけに、現地を見せずに中止出来ないとの判断から、同桜公園まで出かけ、「やっぱりあかんな~ぁ」と全員が納得して、其のまま宿に戻った。

天気が良ければ、

(↑宿のPRビデオから)
この様な写真が撮れるハズだったが仕方ない。

朝食後、元乃隅神社へ。
雨は降り続いていたが、到着時は幸運にも小降りになった。

雨中であっても、見下げ写真だけは撮れるので、このカットの写真だけ撮って、次へ移動。

萩市市街から少し外れた萩城近くで昼食。
食後、萩城から

雨中、ポンチョを着て、萩市街をチョットだけ歩き
萩市々街の撮影は早々に終わった。

須佐ホルンフェルス大断層も雨。
幸い、小降りだったが、海が荒れていたので、海岸に近付くことが出来ず、遠望するのみ。



まあ・・・今日は最悪の一日だった。


明日のBlogへ続く



2024年11月25日月曜日

撮影の旅 九州~中国地方 ①


今日から撮影の旅が始まる。

ルートは
大阪南港~別府~耶馬渓(大分県)~角島大橋(山口県)~一ノ俣桜公園~元乃隅稲成神社~萩城下町~須佐ホルンフェルス大断層(山口県)~高谷山霧の海展望台(広島県)~豪渓(岡山県)

今日は角島大橋まで。

昨夜、午後7時出向のサンフラファーに乗船。
明石大橋を潜った。

この角度(船上)から見る明石大橋は初めて。

別府港下船後、耶馬渓へ



次いで、御霊(みれい)もみじ神社へ


残念ながら、もみじはイマイチ。

時間が余ったので、青の洞門へ



菊池寛の「恩讐の彼方に」の舞台。

関門海峡を渡って山口県へ。

角島大橋に午後3時半ごろ到着。


夕日の撮影後、一ノ俣温泉で宿泊。


明日のBlogへ続く



2024年11月13日水曜日

自然薯の収穫


数年前、短形自然薯を作っていたが、その時のムカゴから自然薯が自生していた。
蔓が箸くらいの太さに成長していた。

蔓が上がって(枯れて)きたので収穫した。


なかなかの物が採れた。

今夜は、早速”とろろ汁”だ!



2024年11月12日火曜日

スズメ蜂トラップ 誘引液取換え


スズメ蜂トラップの誘引液を取り換えてから一ヶ月経った。

誘引液を取り換えようとトラップ内部を確認したら、スズメ蜂が20匹入っていた。

(↑トラップ1:16匹)

(↑トラップ2:4匹)
10,11月はスズメ蜂の活動も鈍くなるのか、捕獲は前回(10/10)の三分の一だった。

これから冬に向かうので、スズメ蜂が活動するか不明だったが、安全の為、トラップに新しい誘引液を入れて、再びセットした。