2020年5月30日土曜日

メロン 定植から一ヶ月

メロンも順調に育っている。

コロタン
 (↑ 現在)
(↑ 一ヶ月前)
ネットメロン
(↑ 現在)
(↑ 一ヶ月前)

◆栽培記録
親蔓の五節目の上で摘心。
子蔓を三本伸ばして三本仕立てにする。
子蔓五節目までの脇芽を取る。



2020年5月29日金曜日

キュウリ 定植から一ヶ月

定植から一ヶ月経ち、背丈近くまで成長した。
 (↑ 現在)
(↑ 一ヶ月前)
左側の第一果は八節目。

右側は七節目に第一果、八節目に第二果。


栽培記録
五節目までの脇芽(小蔓)は全部摘み取った。
培養土はパーミキュライト。
肥料はハイポネックス 1000倍液。
六節目以上の脇芽(小蔓)を伸ばすが、未だ出ていない。





2020年5月28日木曜日

水耕栽培装置をDIYで作った


水耕栽培装置を始めたが、定植後上手くゆかない。

トレイに定植カゴ(プラスチックコップなど)を置いただけでは、水の循環が無く、酸素も欠乏して野菜の成長が遅い。

そこで、栽培装置を作ろうと思ついた。
ネットをググって、イメージは下図
(↑出展:ホームハイポニカ)
栽培槽と液肥の循環装置があれば良い。

先ず、栽培槽だが市販品は三万円近くして高価!
(↑出展:水耕栽培Q&A)

◆栽培槽
ホームセンターで買い揃えたのが、材木と発泡ポリスチレンボード。
これで、栽培槽を作る。

先ず、ロス・ゼロを目指して、定尺ボード(30x910x1820)から7㎝幅二本カット。
7㎝幅のボードは槽の側面用。
従って、残りのボード幅は77㎝。

太い(30x105x3000)材木を枠に、細い(27x60x3000)方をボードを受ける根太にして組み立てた。

寸法は、内寸で772x1822(2㎜は余裕)。

排水部分は3㎝カット。

ボードを敷くと、
側面にボードを置いて、
槽の内寸:710x1760x70/45

これに、ビニールシートを敷いて栽培槽は出来上がり。

◆液肥循環装置
槽からの排水は建築用軒樋と雑排水金物とホース。


加工して、組み立てると、

循環ポンプは金魚などの飼育用。
液肥への空気混入器も買った。
循環ポンプと空気混入器は市販のホースで繋いだ。
何れも、ホース内径より少し太いサイズなので、1㎝ほど差し込むだけで水漏れしなかった。

◆試運転




試運転なので、発泡スチロール蓋に穴を開け、定植カゴをセット。


とりあえず、一度育ててみる。
そして、定植カゴのサイズや間隔など最良の寸法を経験的に求める。

残してある発泡ポリスチレンボードの穴開けはそれからになる。



2020年5月27日水曜日

トマト 定植から一ヶ月目

トマト定植から一ヶ月。
順調に成長している。
(↑ 現在)
(↑ 一ヶ月前)

◇ミニトマト(右)

栽培記録
第一花房直下の脇芽を伸ばして二本仕立て。
その他の脇芽は全部摘み取る。
第一花房の開花と同時にトマトトーン処理。
用土は市販の”野菜の土”。少し肥料過多?

◇桃太郎(左)

栽培記録
第一花房直下の脇芽を伸ばして二本仕立て。
その他の脇芽は全部摘み取る。
第一花房の開花と同時にトマトトーン処理。
用土は市販の”野菜の土”。少し肥料過多?



2020年5月26日火曜日

柿の挿し木


柿の木の挿し木は難しい。
何故かといえば、柿の木は発根率が極めて低い。

挿し木から一ヶ月後の状況。


新芽が出ているが、安心できない。


挿し木をしたのは、4月22日。
接ぎ木用に保存していた穂木が余ったので、挿し木を試してみた。

穂木は”太秋柿(緑)”と”富有柿(茶)”。各々5本。
先端は、水を吸い易い様にカットしてある。
上部は乾燥防止に接ぎ木テープを巻き、品種が分かるように色分けしてある。

用土は”さし芽”の土。発根剤は使用せず。
発根を期待してポットに挿した。

一ヶ月後
新芽が出たが、安心できない。
この程度までは、穂木が持つ栄養分で新芽が出る。

この新芽が更に成長すれば、発根していると考えられるが、発根してないのは、ここから枯れてしまう。

その一本
発根せずに枯れてしまった。

柿の挿し木は難しい!

柿の接ぎ木は成功率が高いが、挿し木は全くダメかも知れない。



2020年5月25日月曜日

接ぎ木から2ヶ月

野生の渋柿へ甘柿を接いで2ヶ月。

久しぶりに、接いだ木を見に行った。

3本接いだが、各々新芽を出していた。
(↑太秋柿)
(↑富有柿)
(↑太秋柿)
この内、赤色は”太秋柿”で緑色は”富有柿”。

上の写真
これだけ新芽が伸びたら、接ぎ木は成功している。

中の写真
新芽の伸びから判断して、多分成功。

下の写真
新芽が膨らんでいる。
穂木が乾燥しない限り、穂木の栄養分でこの位までは育つ。
もう少し観察しないと、成功か否か判らない。