◆この巡礼で大変役立ったスマホアプリを紹介する。
◆アプリ名は「Henro Helper:遍路ヘルパー」アプリ。
(現時点では、日本語化に対応していません)
一昨日、カナダから来ていた女性に教えてもらったアプリで、外国人(James Raynald Deveault)が造り、昨年(2024年)公開された。
(Android、iPhone共に利用できる)
英語版なので、外国人巡礼者にとっては便利。
海外からの巡礼者は殆んどの人が使っており、日本人の利用者も増えているらしい。
カナダ人女性に話しかけて良かった!
英語版なので、外国人巡礼者にとっては便利。
海外からの巡礼者は殆んどの人が使っており、日本人の利用者も増えているらしい。
カナダ人女性に話しかけて良かった!
アプリの内容を少しだけ紹介すると、
◇寺名の表示はない。札所番号(Temple 75など)で表している。
◇寺名の表示はない。札所番号(Temple 75など)で表している。
◇遍路路
・緑線:簡単な遍路路(Easy Trails)
・青色:中程度の遍路路(Moderate Trails)
・紫色:厳しい遍路路(Difficult Trails)
※藤井寺(11番札所)から焼山寺(12番札所)迄の遍路ころがしが青色(中程度)になっている。区分基準がイマイチ解らない。
※藤井寺(11番札所)から焼山寺(12番札所)迄の遍路ころがしが青色(中程度)になっている。区分基準がイマイチ解らない。
◇画面下左(Itineraries:旅程)
・第1番~88番を42日で廻る
・逆打ち
・全88ヶ所+別格20ヶ所を56日で廻る
・石鎚山
選ぶと、それぞれ、一日の旅程(行程)計画を表示する。
我々は、上から4番目だが、奥の院、大師ゆかりの地(枯木地蔵堂)なども加えて廻っている。
◇画面下右(Waypoints:通過する特定の場所)
ウェイポイントをONにすると、様々な情報が得られる。
ウェイポイントをONにすると、様々な情報が得られる。
・観光ポイント(Points of Interest)
・重要な情報(Important Notes)、給水ポイント、シャトルバスなど
・トイレ(Toilets) の場所
・トイレ(Toilets) の場所
・トイレ付休憩所(Rest Areas without toilet)
・トイレ無休憩所(Rest Areas with toilet)
・コンビニ(Convenience Stores)
・コンビニ(イス席あり)(C Stores with seating area)
・便利なバス停(Useful Bus Stops)GoogleMapから経路、時刻など検索
・便利な鉄道駅(Useful Train Stations)
・遍路宿(Henro Houses)
・遍路宿(Henro Houses)
・宿坊(Shukubo Temple Lodging)
・民宿(他の宿泊施設Other Accommodations)
・通夜堂・善根宿(Tsuyados and Zenkonyados)
・道の駅(許可を得てキャンプ可)(Roadside Stations where camping is usually OK with permission)
・道の駅(キャンプ禁止)(Roadside Stations where camping is prohibited)
・キャンプ可能の休憩所(Rest Areas where camping is usually OK)
・キャンプ禁止の休憩所(Rest Areas where camping is prohibited)
・シャワー(Showers)可能
・温泉(Onsens)
・別格霊場(Bekkaku Special Temples)20の別格霊場◆アプリ作成者のポリシー
・Henro Helper は情報を収集しません
・Henro Helper はクッキーを使用しません。
・Henro Helper は位置情報を共有しません。
・Henro Helper はデバイス情報を収集しません。
(アプリ作成者のHenro Helper Privacy Policyから転記)
◆使用するにあたって
・最低限ONにする項目は、霊場(Temples)、別格霊場(Bekkaku Special Temples)
・ONにれば便利な項目は、トイレ、コンビニ、バス停、鉄道駅など。
・その他、必要に応じて、その都度ONにする。
我々は、霊場+別格+大師ゆかりの地とフルスペックで廻っているので、物足りないところもあるが、遍路路をスマホで確認しながら歩けるので、
外人が造ったとは思えないほど便利!