2020年5月25日月曜日

接ぎ木から2ヶ月

野生の渋柿へ甘柿を接いで2ヶ月。

久しぶりに、接いだ木を見に行った。

3本接いだが、各々新芽を出していた。
(↑太秋柿)
(↑富有柿)
(↑太秋柿)
この内、赤色は”太秋柿”で緑色は”富有柿”。

上の写真
これだけ新芽が伸びたら、接ぎ木は成功している。

中の写真
新芽の伸びから判断して、多分成功。

下の写真
新芽が膨らんでいる。
穂木が乾燥しない限り、穂木の栄養分でこの位までは育つ。
もう少し観察しないと、成功か否か判らない。




2020年5月19日火曜日

柑橘類の花 五選


柑橘類が満開になった。

これはレモン

柑橘類は、毎年ハモグリガにやられて、新芽の時から葉が縮れ、その為に成長が阻害されていた。
(消毒をしたくないが)昨秋、思い切って、殺虫処理(地中混入型粒剤)をした。
結果、今春は見違えるように元気になった。
(レモンの葉)

温州ミカン

姫柚子

デコポン

(コガネムシが…)

カボス


どの花も良く似ているので区別がつきにくい。



2020年5月11日月曜日

リンゴの摘果

今日は快晴!




夕方、リンゴを見ると、毛虫が我が物顔で葉を食い荒らしている。

武漢肺炎ウイルスばかりに気を取られていたが、毛虫のシーズンになっていた。

毛虫を取っていたら、リンゴが目につき、そろそろ摘果の時期だったので、虫取りと摘果を一緒に行った。
 (↑Befor   ↓After)

  (↑Befor   ↓After)

  (↑Befor   ↓After)

付けた実が僅かだけに、全部が成長してほしい。




2020年5月7日木曜日

水耕栽培 定植1

播種から2週間。

水だけで育てているためか、二葉が出たがそれ以上は成長せず、葉が少し黄色くなってきた。

レタスの根の状態を見ると、
伸びているので、定植することにした。

使い捨てプラスチックコップが有ったので、
底に穴を開け、

不織布を敷いてから、
スポンジを付けたまま苗を置く。


倒れないよう、周囲にパーライトを入れ、

固定した。

百均のトレイに液肥を入れて、レタスの定植は出来上がり。
種から育てるのは時間がかかる。


他の品種は
◇コリアンダー
播種(4月23日)から2週間

◇トマト
左:桃太郎 右:ミニトマト
播種4月24


水耕栽培XのBlogへ続く



2020年5月2日土曜日

サツマイモの植え付け

天気予報は、明日の午後から雨らしい。
で・・・あれば、サツマイモを植えることにした。

苗は予め買ってあった”安納芋”

サツマイモ苗を作る積りで苗床を用意したが、全ての種芋が腐ってしまい、見事に失敗した。

仕方ないので、今年もホームセンターで買ってきて、一週間ほど置いていたもの。
既に発根している。

昨年と同じ場所に植えた。
サツマイモは連作障害が無いので同じ場所でも大丈夫らしい。
収穫は10月末。

武漢肺炎ウイルスが収まれば、NZの孫が日本に来る予定なので、大阪の孫達と一緒に収穫できる。

それまでには、平常になって欲しい。




2020年5月1日金曜日

接ぎ木から40日目


3月22日、渋柿に甘柿を接ぎ木したが、5月になったので、様子を見に行った。

成功!!!

3本接いだが、全部新芽を出していた。

赤色テープの穂木は”太秋”柿

向こうにある緑色テープは”富有”柿

つまり、一株の渋柿に太秋柿2本と富有柿1本接いでいた。

3本とも新芽を出しているので、このまま成長すれば、一株から2種類の柿を収穫できる。

台木は野球バット位の太さなので、成長が早く、上手くゆけば来季に収穫できる。



2020年4月30日木曜日

水耕栽培 苗から3

今日はメロンを植える。

買ってきた苗は、

いつもの通り、プラスチック篭にバーミキュライトを入れて植え付けた。




キュウリ同様、葉をハムシが食い荒らすらしいので、防虫ネットで覆わねばならない。


水耕栽培xへ