2025年8月19日火曜日

西国霊場三十三ヶ所巡り 滋賀県~京都市


今日は滋賀県大津市に向かう。

霊場は、第12番札所:岩間寺(正法寺)~第13番札所:石山寺~第14番札所:三井寺(園城寺(おんじょうじ))を廻る。

◆第12番札所:岩間寺(正法寺)

(↑本堂)
(↑大師堂)
(↑”古池や蛙飛び込む水の音”を詠んだ池)
(↑↓芭蕉の句碑)

このお寺は、ボケ封じ、雷避けのご利益もあるらしい。
雷避けはゴルファーが貰うらしい。
私はボケ封じの御朱印も貰った。
ご利益があれば良いが・・・

◆第13番札所:石山寺

(↑↓ 山門)

(↑↓ 境内は広く、静かだった)

(↑本堂)


◆第14番札所:三井寺(園城寺(おんじょうじ))
(↑山門)
(↑有名な三井の晩鐘)

(↑観音堂(第14番札所))
この寺も大きな寺だった。
琵琶湖疏水に映える桜が有名。

大津市内のお寺を廻り終えたが、時刻は13時だったので、京都市内の霊場を廻って戻ることにした。
京都市内の未済は3霊場で、先ず、
◆番外札所:元慶寺

(↑山門)
(↑本堂)
◆第16番札所:清水寺
清水寺は参拝者(観光客)がめっちゃ多い。特に外国人が多い。
そんなこともあってか、納経料が他の霊場に比べて安かった。
まあ・・・幾らでも稼げるので、安くしているのだろう。


◆第15番札所:今熊野 観音寺
(↑子まもり大師)
(↑本堂)
(↑大師堂)
(↑本堂)
これで、今日の霊場巡りは終了。

時刻も午後4時近くになったので、京都南インターチェンジから名神高速道路で戻った。



0 件のコメント:

コメントを投稿