2023年9月26日火曜日

ノルウェーぶらぶら旅2 ワルシャワ~オスロ

昨日のBlogへ戻る

ワルシャワ・ショパン空港に着いた。
ここで乗り継いでオスロに向かうが、この空港で戸惑った。

通常は、飛行機を降りると”トランジット”等のサインがあって、そのサインに沿って歩けば良いが、ここではそのサインが無かった。

同乗者の後について暫く進むと、ボーダー・コントロールがあった。


ここでパスポート・チェックをする。一瞬ポーランドに入国するのか って緊張し、居合わせた日本人(ルクセンブルグへの乗り継ぎ客)に訊くとこれで良いらしい。
(後で、シェンゲン協定の入国審査と解る。ここで審査が終わると、以降の同協定国では入国審査不要)

ボーダー・コントロールを過ぎると、”トランスファー”のサインがあって、厳しい(準戦時体制の様)手荷物検査を経て、次の便の搭乗口に至る。

出発ロビーは関空に似ていた。

ワルシャワからオスロまで約2時間のフライト。
オスロ空港では入国審査等無し。
(シェンゲン協定のワルシャワで審査完了)

オスロ空港では両替と現地プリペイドSIMカードを購入しなくてはならない。
両替は出口近くにあって、支障なくできた。

SIMを探すが無い!
両替店のおねーちゃんが教えてくれたキオスクでは、SIMの看板があるものの販売してないとの事。他を探すが何処も売ってなかった。

仕方なく、鉄道(Flytoget)でオスロ中央駅へ移動して、

同駅インフォメーションで訊くと、隣ビル(Byporten)内のTeliaを紹介してくれた。
同店は日本のドコモショップの様な店。店員が丁寧に応対してくれ、相方のスマホとも電話で繋がった。
(↑店員はフレンドリー)

(↑Teliaの場所は赤いマーク付近)

(↑買ったSIMカード)
相方と電話で繋がれば最強だ。迷子になっても心配ない。
通話機能なしのData SIMで、チャットアプリ(Viber /Skypeなど)でも会話できるが安定しない(呼び出し音が出ない)時があるので、安全をみて二つの通信手段を確保した。
(日本国内で購入できる海外SIMは通話機能なし)

購入したSIMはデータ20GBで電話通話無制限、テキスト(SMS)も無制限だった。
これで、Google Mapのナビも利用できる。安心! 安心!

ホテルにチェックイン後、ぶらぶら歩いてオペラハウスへ。






今日は長い一日だった。
疲れたので、ここまで。

2023年9月25日月曜日

ノルウェーぶらぶら旅1 神戸~ワルシャワ


今日からノルウェーぶらぶら旅が始まる。

ノルウェーは、オスロで3泊した後、北極圏のロフォーテン諸島に向かう。

ロフォーテン諸島は風光明媚で、南米のウユニ塩湖などともに、”一生に一度は行きたい絶景”に選ばれる場所。

と、言うものの、マニアックな場所で、パックツアーなどは無い。
現地の交通は路線バスがあるが、本数が少なくて、自分の行きたい処にも行けないので、レンタカーで移動する。

今回のフライトはポーランド航空。ロシアもNATO加盟国の飛行機は撃ち落さないだろうと思うが、少し緊張する。
今日は、関空から、成田、ワルシャワを経由して、明日の午前10時前にオスロに着く。

(↑関空~成田)

(↑成田~ワルシャワ 経路は北極回り)

(↑ワルシャワ~オスロ)
実は、
ポーランド航空から、事前にアップグレードオファーがあった。
オファーに参加すると、アップグレードに幾らお金を出せるかWeb入札する。つまり、高い金額を提示した人が落札する仕組み。
我々は、ビジネスクラスへアップグレードしようと入札したが、価格が及ばず落札できなかった。残念!

◇関空
関空にはプライオリティパスで利用できる”ぼてぢゅう”がある。
コロナ前は3階の誰でも利用できる場所にあったが、現在は国内線制限エリア(2階)に移動している。
搭乗券とプライオリティパスを見せると一人当たり3400円無料になる。


今回は、有難く、ここを利用した。感謝!

◇成田空港(T1)
プライオリティパスで利用できるラウンジが3ヶ所ある。
営業時間が長いI,A,S,S Surerior Loungeに入ったが、軽食はうどん程度しかない。アルコールは飲み放題。

ポーランド航空カウンターは込み合っていた。
が。。。我々はウエブ事前チェックインが済んでいたので、すんなり通過。
心配していた荷物重量チェックは無く、手荷物検査なども無事通過。

ポーランド航空の食事(エコノミークラス)はまあまあ。

2023年9月15日金曜日

航空券のアップグレードオファー


予約済の航空会社からアップグレードオファーが届いた。

内容は、エコノミークラスからビジネスやプレミアムエコノミーへのアップグレードを誘うもので、入札形式になっている。

つまり、アップグレードの金額を入札するもので、最近は各航空会社がこの制度を取り入れているらしい。
高い金額で入札すると落札(アップグレード)確率が上がるが、他に入札者が居なければ、もっと安い金額で入札したら良かったと後で悔やむことになる。

取り敢えず、一番安い金額(¥104,380)で入札した。

(画像をクリックすると拡大します)
成田ーワルシャワ間のビジネスクラスアップグレードで、最安値は¥104,380。最高値で20万円弱。

しかし、考えてみると、入札は1円でも高い応札があると、そちらが落札する。
そこで、最安値は止めて、2千円ほど高い金額に変更した。

まあ、運が良ければ(高い応札者が少なければ)落札できる。
発表は出発直前(3日前)になるらしいので楽しみが増えた。

参考にアップグレードのウエブ画面を示す。

(画像をクリックすると拡大します)



2023年9月11日月曜日

味覚の秋到来!


今朝の収穫。


柿の品種は早生品種の”早秋”
春に摘果しなかったので、生り過ぎた。
従って、徐々に、早めに収穫している。

イチジクは”桝井ドーフィン”
8月初旬から収穫が始まり、毎朝数個収穫している。

栗の収穫も始まった。
栗の品種は”ポロタン”
渋皮がポロっと取れる。



電子レンジでチンするか、ガス魚焼き機で加熱すれば、簡単に渋皮が取れる。



2023年8月19日土曜日

台風7号の被害が・・・


台風7号が去った。

梨農家等は強風で実が落下した被害が出たが、我が家では、台風に伴う大雨で被害を受けた。

被害はデコポンの裂果。



柑橘類の裂果は日照りが続いた後、大雨が降った時に起きる現象らしい。
つまり、大量の水を吸い、果肉は肥大するが、皮はそれに追従できずに割れてしまうらしい。

裂果を防止するには日頃の散水しかない。

我が家では毎日散水していたが、未だ不足だったらしい。


◆台風事前対策として、
果樹類はロープで固定した。
植木鉢類はガレージに収納した。
従って、強風だったが被害は無かった。



2023年8月13日日曜日

カボチャの収穫


カボチャの収穫をした。
(後列:”栗天下”、前列:”白い坊ちゃん”)
今年植えた品種
◇”栗天下”

◇”白い坊ちゃん”

取り敢えず熟れた5個だけ収穫した。

カボチャは収穫後10日以上おくと甘味が増すらしい。



2023年8月10日木曜日

盆前の草刈りが終った


草刈りは毎年の恒例行事だが酷暑の8月は作業が辛い。
と言っても、お盆までには綺麗にしておかないといけないので、気温の高い日中は避け、朝と夕方だけ草刈り作業をした。

◇Before


◇After


今年は、5月末に右上腕骨を骨折し、6月の草刈りを飛ばしたので、雑草が生い茂って、8月の草刈りは大変だったが、ようやく綺麗になった。

次の草刈りは10月だ。