2020年6月24日水曜日

絶景トレッキング_六甲


絶景トレッキングを始めた。

目的は、眺望の良いルートを選んで、無理せずトレッキングすること。
そして、美味しい処があれば立ち寄り、温泉があれば入浴する。

つまり、山を楽しむことを目的とし、山頂を極めることのみを目標としません。

一回目は六甲を選んだ。

トレッキングルート(S:スタート地点 G:ゴール地点)
六甲ケーブル山上駅→天狗岩六甲ガーデンテラス六甲記念碑台ダイヤモンドポイント三国池天上寺星の駅(摩耶ロープウェイ山上駅)
(画像をクリックすると拡大します)
距離:約13.6㎞
標高差:↑655m ↓713m
歩行時間:4時間半
活動時間:7時間23分

スタートは、六甲ケーブル山上駅
同駅 展望台からの眺望


沿道にはアジサイが



天狗岩からの眺望




みよし観音像

昭和39年の飛行機事故で犠牲になった美代子嬢を祀っている。

六甲ガーデンテラス


六甲記念碑台
六甲記念碑台からの眺望


ダイヤモンドポイント
ここからは、西・北方向の眺望が素晴らしい。

トレッキングルート


三国池


鏡のような池やった!

最後の山登り アゴニー坂
ここはキツカッタ!!

天上寺 良いお寺やった!



星の駅(掬星台)まで あと少し。

摩耶の石舞台にサイド・トリップ
眺望が素晴らしい。

ゴール。
掬星台に到着!

掬星台からの眺望も素晴らしい!



星の駅から摩耶ロープウェイで下山

これで、今日の六甲絶景トレッキングは終わった。

絶景ポイントばかり廻って大満足!!!




2020年6月22日月曜日

接ぎ木から三ヶ月経った

野生の渋柿へ甘柿を接いでから三ヶ月経った。

様子を見に行くと、
 (↑ 太秋柿1)
 (↑ 太秋柿2)
(↑ 富有柿1)
接ぎ木したのは、太秋柿二本と富有柿二本。
全て成功!

新芽は大きく成長していた。

接ぎ木部の詳細を紹介すると、
 (↑現在 6/22)
 (↑現在 6/22)
(↑三ヶ月前 3/22)
同径の接ぎ木
 (↑現在 6/22)
 (↑現在 6/22)
(↑三ヶ月前 3/22)
このまま成長すると、来季には収穫できる。
 (↑ 太秋柿1)
 (↑ 太秋柿2)
 (↑ 富有柿1)
(↑ 富有柿2)
上の富有柿2は4月になってから余った穂木を継ぎ足したもの。

従って、4本接いで、成功率100%!



2020年6月21日日曜日

紫蘇の収穫


紫蘇の収穫を始めた。
今年は、梅が熟するのが遅れている。
そのため、紫蘇も収穫せずにいたが、他の野菜を圧迫するほど紫蘇が成長したので、昨日から少しづつ収穫している。

紫蘇は葉だけにして、塩漬けにして梅干し用に残したり、紫蘇ジュースに加工している。
さっぱりして、暑い時には、これに限る!



2020年6月16日火曜日

ブルーベリーのシーズンになった


今年もブルーベリーのシーズンになった。
ハイブッシュ系の”ブルーレイ”。

追肥を6月初めにした時は色付いてなかったが、肥料を貰った途端にこれだけが熟れてきた。



2020年6月13日土曜日

我が家の菜園 水耕栽培

我が家の菜園を紹介する。
水耕栽培装置をDIYしてから2週間チョット。
野菜類は、それなりに育っている。

◇コリアンダー
播種:4月27日 定植:5月7日
癖のある野菜だけに、毎日少しづつ摘んでいただいている。
↑ コリアンダーの根

◇ミックスレタス
播種:4月27日 定植:5月7日
筍の皮を剥がすように毎日少しづつ収穫。
↑ ミックスレタスの根

◇小松菜
播種:5月27日 定植:6月1日
発芽率100% 順調に育っている。
↑ 小松菜の根

◇ほうれん草
播種:5月27日 定植:6月1日
ほうれん草は発芽率が悪くて3鉢だけ。

◇ミックスレタス
播種:6月6日 定植:6月12日


◆今までの総括
4月27日播種のミックスレタス、コリアンダーは発芽から定植まで時間をかけすぎた。したがって、定植まで無肥料で育てた為に発育不良(栄養失調)だった。

小松菜、ほうれん草は、その轍を踏まずに、発芽直後に定植した。その結果、特に小松菜は良く成長している。

◇液肥
ハイポネックス1,000倍液

液肥はポンプで循環させ、流れを作る。
液肥が酸素欠乏を起こさないように、空気を混入する。
定植カゴと液肥の間に空気層が作る。
以上が、野菜を良く育てるための必須条件。