2012年12月27日木曜日

カウリ・コースト


2泊したカイタイア(Kaitaia)からオークランド(Auckland)に向けて出発した。

モーテルの隣にパッキンセーブがあり、取りあえず、今日必要な品を買うことにした。(写真をクリックすると拡大します)

パッキンセーブは全国展開している大型のスーパーマーケットで、クライストチャーチ(Christchurch)ではお馴染みの店。
 

車は、国道1号線から12号線に入って、タスマン海(西海岸)に面した「カウリ・コースト」に向かう。

カウリ(Kauri)とは、NZ北島固有の木で、かつてはカウリの大木に覆われた深い森だったが、19世紀の開拓時代にヨーロッパ移民が乱伐し、その大半が失われてしまった。今はカウリ・コーストの国立自然保護区内にその数%が残るのみ。

「タネ・マフタ」(Tane Mahuta)とは、マオリ語で「森の神」の意味。

うっそうとした原生林が続く。

このカウリは樹高51.2m、幹の胴回りは16m近い。(最大胴回りカウリは16.41m

屋久島の「縄文杉」とは姉妹木になっているらしい。


オークランドでは、スカイ・タワーとハーバーを見学できるように、少し早めに到着した。
 
スカイ・タワーは地上328mで南半球では一番高いらしい。展望台は186mと220mにあり、入場料は大人$28と高い。我々は、シニア割引($18)でチケットを買ったが、一見して分かったのか、証明書の呈示は求められなかった。

スカイ・タワーから歩いて10分位のところにヴァイアダクト・ハーバーがあって、ヨットのアメリカズ・カップの舞台になったところらしい。
 


2012年12月25日火曜日

NZ最北端 レインガ岬


今日はあいにくの雨模様。おまけに、クリスマス休暇で街はひっそりしている。

泊まっている客は我々だけなのに、モーテルの看板には「NO VACANCY」掲げて休んでしまっている。(写真をクリックすると拡大します)

ランドリーが閉まっていたので、洗濯を諦めていたが、オーナーが出て来たので交渉したら使えるようになり、出かける時間を遅らせて、先に洗濯を済ませることにした。

気ままなドライブ旅行なので予定は有って無いようなもの。パックツアーではとてもこうはゆかない。

ようやく、10:30に約130km先のレインガ岬(Cape Reinga)向けて出発した。
今回借りた車はトヨタの「Previz」、16万Km以上の走行距離でかなりガタがきているが、時速100Kmのスピードでレインガ岬に走った。

NZ最北端の岬は、霧が深くて、雨はさほどではないが、風が強くて傘はとてもさせない。

灯台もかすんでいる。ここから東京まで4576km

 
帰りに90マイルビーチに寄ってみた。名前の通り、延々と海岸線が続く。

海岸を散歩していたら貝を発見した。

しばし、旅行を忘れて潮干狩りを楽しむ。(写真をクリックすると拡大します)
 
モーテルで貝の塩抜きをして、明日の味噌汁に使うつもりだ。

2012年12月24日月曜日

オークランドからカイタイアへ


いよいよ北島ドライブ旅行の始まりだ。

これから、北端の街カイタイア(Kaitaia)まで325km6時間のドライブとなる。

モーテルを出たとたんにスーパーマーケットがあり、立ち寄ることにした。
(写真をクリックすると拡大します)

玄関脇では、きれいなポインセチアを売っていた。
 
真夏ながら、クリスマス商戦は何処も同じで、赤い帽子をかぶっている。
 
明日はクリスマス(25日)で、全ての商店が休むので、ここで買い溜めをしなくてはならない。

必要なものだけ買えば良いのに、女性たちはスーパーに入った途端に、そんな事はすっかり忘れて、買い物に夢中になり、お土産品にまで手を伸ばす始末。その結果、1時間半を費やしてようやくオークランドを出発した。

 

国道1号線を北に向かって走れば良いので、運転は簡単だ。
 
途中、カフェテリアで休憩。
ご機嫌なMiaki(画像をクリックすると拡大します)
 
途中の街、ファンガレイ(Whangarei)で昼食を食べ、
 
ワイタンギ(Witangi)に寄って、
 
17:30頃に目的地(Kaitaia)に到着した。
 
 
 

2012年12月22日土曜日

オークランドに着いた


刻(8:30にオ-クランドに着いた。

空港内は日本や韓国からの観光客で賑わっている。
(写真をクリックすると拡大します)

 

今日、我々は別行動になる。と・・・言うのは、うちの奥さんは、元々NZでは別行動で、クライストチャーチまでのチケットを買っていたが、大阪のおばちゃんたちのドタキャンによって、オークランドからドライブ旅行でクライストチャーチに行くことに急遽変更した。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところが、変更に見合う飛行機のチケットが取れなかったので、一旦クライストチャーチまで行って、トンボ返りでオークランドに戻ることになってしまった。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結果、私は一人で奥さんの帰りをオークランド空港内で待たなければならなくなった。
 
ここは国内線の到着ロビー
 
福祉に厚い国なので、高齢者も安心して旅行が出来るのか、車いすでの旅行者が多い。

まぁ・・・そんなドタバタがあったが、16:30に全員が揃って、レンタカーを借りて、目的のモーテルに到着した。

 

ここのモーテルはオークランド中心部のEpsom(プリンターのメーカーの様な地名)にあるプール付のモーテル。

ただ・・・真夏とはいえ、気温が低いのでプールに入る気にはなれなかった。
(写真をクリックすると拡大します)
 

 

ニュージーランドへ

2年半ぶりにニュージーランド(NZ)に行く事になった。

今回は2週間チョットの小旅行だ。

元々、大阪のおばちゃん4人と、気ままなドライブ旅行をする予定で、飛行機のチケットを4月から確保し、アコモデーション(モーテル)やフェリーの予約も済ませていた。

が・・・、おばちゃんの一人が夏に骨折し、秋になると、もう一人が癌で入院するアクシデントがあり、結局おばちゃんたちはNZ旅行をキャンセルしてしまった。

私にとっては、2階に上げておいてハシゴを外されたようなもので、さて・・・どうするか迷っていたら、NZに住む娘たちが「代わりに私らが行こうか」と言い出し、家族4人に娘の友達が加わって、メンバーが揃ったので、当初の計画通りの旅をすることにした。

ドライブのコースは、オークランドから北島最北端まで行き、再びオークランドに戻ったのち、ワイトモ~ロトルア~トンガリロを経て北島南端の首都ウエリントンへ。そこからフェリーでクック海峡を渡り、南島北端のピクトン~カイコウラを経てクライストチャーチに至るもの。
南島ではマウントクックにも足を伸ばしてみたい。

今回はAir NZでチケットをとった。












関空の表示は4種類












これから、ブログを毎日更新するので、ご覧下さい。












2012年12月20日木曜日

防災研修 With 東南アジア研修生


今日は防災研修の日。

PHD協会 の研修生3人と担当者を招待して防災研修を行った。

神戸市中央区の「人と防災未来センター」前で。

左からデリさん(インドネシア)、ランマヤさん(ネパール)、アチャンマさん(ネパール)

研修前に、先ずは腹ごしらえ。東隣のJICA兵庫1階レストランで
ここは Halal 料理もあって安心!
今月のエスニック料理はタンザニア料理。Halal 料理なので、ムスリムのデリさんも安心して食べることが出来る。

人と防災未来センター3階の語り部コーナーで被災時の体験談を聞いた。
彼らは、来日してから一年未満だが、日本語は理解できる。


私は、ここで展示解説のボランティアを始めて5年になる。

ボランティアには、招待券がもらえるので、それを有効利用して、東南アジアから来ている若者(研修生)を毎年招待している。

彼らの国も、日本と同じ地震国なので、この研修は有効だと思っている。



2012年12月16日日曜日

サンタさん


今日は一足早いサンタさん!

働くお母さんたちのグループから頼まれて、ボランティアでプレゼンテーターを務めた。

仲間の I さんと、さぁ シュツパツだ!


子供たちはサンタの登場にビックリ!
おなかの出っ張り具合もなかなかのものでしょう!


プレゼントをもらった子供は はしゃぎまわる。


子供たちにとっては興味津々で代わる代わる寄ってくる。


最後は記念撮影でおしまい!


大部分は就学前の子供たちで、来年も来てね! とリクエストされ、良い子でいるように約束して別れた。