2024年4月29日月曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 入居から15日目


日本蜜蜂の入居(捕獲)を確認してから15日(半月)が経った。

蜜蜂の行動を毎日観察しているが、最近は蜜蜂の出入りが少なくなった。
安定期に入った為だと思われるが、そこは素人、巣箱内部を確認したくてしようがない!
巣門を開け、スマホで撮影した。

↑巣箱内部 見上げ写真
内部は、天井から4枚の巣が垂れ下がって(出来て)いた。
半月の成長スピードとして順調か否かは解らないが、来季以降の比較資料として残しておく。

底板が汚れていたので、引き出して掃除していたら、攻撃されていると勘違いしたのか、攻撃バチに襲撃された。
襲撃と言っても、日本蜜蜂の襲撃は可愛らしいもので、スズメ蜂とは雲泥の差。

まあ・・・仲良くやっていきたい。



2024年4月24日水曜日

西国三十三ヶ所 7番、8番


今日は西国三十三ヶ所第7番札所:岡寺(橿原市)~第8番札所:長谷寺(桜井市)へのトレッキング。

先ずは、近鉄南大阪線で橿原神宮前駅へ。

同駅東口を出て、路線バスで明日香村へ。
明日香村(岡寺近郊)の街並みは素晴らしい。

岡寺に着いた。

牡丹は盛りを過ぎた感じ。


本堂から奥の庭も素晴らしい。




昼食後、近鉄電車を乗り継いで、近鉄大阪線の長谷寺駅へ。
駅から長い階段を降り、ぶらぶら歩いて、長谷寺手前にある番外 法起院へ


境内にある”ハガキの木”(タラヨウ)
この葉っぱに文字を書き、切手を貼れば先方に届く。

今日のハイライト長谷寺。
長谷寺 山門
山門から本堂までが長い登り。
登り途中の牡丹園
ここも、盛りを過ぎた感じ
この牡丹園で癒されながら長い廊下(登り)を進む。


本堂には展望台も

帰りは、長谷寺から下って、ヨモギ餅でエネルギーを付け、長谷寺駅まで登る。

今日は、約一万歩だった。



2024年4月20日土曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 2群目が入居か?


2群目が入居(捕獲)するかも知れない!


4月14日に金稜辺を、この待ち受け巣箱へ持ってきた。
移動直後から、偵察バチが毎日2,3匹来て、待ち受け巣箱の内部迄偵察していたが、蜂の数が増えることは無かった。

諦めかけていたところ、今日の夕方に巣箱をチェックすると、突然、蜂の数が増えた!




10分間ほど注意して
観察したが、花粉バチを見掛けなかったので、未だ入居してないのだろう。
しかし、入居の確率が高まった。

明日以降注意して観察したい。

楽しみが増えた!




2024年4月14日日曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 遂に入居(捕獲)した。


偵察バチが来てから6日目。

昨日、巣箱に入る花粉バチを見て、巣作り、子育て中を確信したが、その様子を見ようと思い、蜂が活発に活動しない早朝(7時頃)そーっとスマホで撮影してみた。

ヤッタ―!!!
右手の白いのが蜂の巣。黒いのは日本蜜蜂。
数え切れない!
巣は、竹ひご(巣の落下防止)が隠れるくらいの長さに成長していた。

黒いのは日本蜜蜂。数え切れない!

後は、蜂が居続ける様に、快適な環境作りに心配りしなくてはならない。


金稜辺は、この巣箱にとっては不要になったので、別の待ち受け巣箱へ移した。
引き続き、別の一群を狙う。



2024年4月13日土曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 偵察から5日目


花粉バチが来た!

待ちに待った花粉バチを確認した。

蜂の両脇に付けた黄色い塊が花粉の球。

花粉は幼虫の餌なので、花粉を運び込むのは巣箱の中で幼虫を育てている証拠。

従って、この巣箱に蜂が定住した事になる。


取り敢えずは一段落!

後は、金稜辺を別の巣箱へ移動して、別の一群を狙う。



2024年4月12日金曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 偵察から4日目


今朝9時頃に観察に行くと、蜜蜂の数が更に増えていた。


金陵辺の網の上でたくさん止まっている。

実は、昨日巣箱内部をスマホで撮影したが、師匠から叱られた。
蜜蜂は、ここを転居先にして相応しいか、暑さ、寒さ、風当り、外敵などなど、驚くほど入念に調べるらしい。
従って、スマホ撮影などもっての外らしい。

今日は巣箱の外側だけをそっと撮影した。




巣が出来て、幼虫を育て始めると、其の餌となる花粉を運ぶので、蜜蜂が花粉を運び出したら、OKのサインらしい。

未だ花粉の運び込みが無いので、もう少し観察を継続する。



2024年4月11日木曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 偵察から3日目


今日で偵察バチが来てから3日目。

だんだん蜜蜂の数が増える。


巣に戻った蜂たちが、ここを転居候補先として高評価を付けたのだろう。
有難い事だ。

師匠から、もう入ってる(入居完了)のでは? って電話で言われたので、内部をスマホで撮影してみた。

しかし、内部は偵察バチが居るだけで、巣作りはしていなかった。

未だ早いのだろう。


もう少し様子を見護る。