2024年1月5日金曜日

今年も園芸でスローライフ ボカシ肥料


ボカシ肥料を昨年12月21日に仕込んだ。

ボカシ肥料の配合量は
米ぬか:2kg
トウモロコシ油かす:2kg
発酵鶏糞:2㎏
魚粉末:1Kg
骨粉:1kg
発酵牛ふん堆肥:2㎏  合計10㎏

この配合で、窒素:3.5%、リン酸:5.9%、カリウム:2.2%となる。
(Excelでプログラム化してある)

種菌は納豆1パック
必要によりヨーグルト少々

冬季なので2、3週間ほどで出来上る予定だが、日中の気温が10度前後、夜間は0度近くまで下がることから、なかなか発酵しない。

夏季であれば気温が高いので、通常3日目ぐらいから発酵するが冬季はダメだった。

仕方なく、湯たんぽを入れた。
最初は、1.5ℓのペットボトルだったが効果なし。
4ℓのペットボトルに代え、70度位のお湯入れたところ、二日目(8日目)に温度が15度位まで上昇し、少しだけ発酵したが本格的な発酵まで至らなかった。

三回目(10日目)の湯たんぽで発酵がようやく始まり、温度が45度まで上昇した。
やれやれ!
これで順調に発酵が進むだろう。

切り返し(加水して攪拌)後は温度が30度前半まで下がるが、


一日もすれば、温度が55度位まで上昇して、表面にカビがビッシリ生えてくる。

冬季は発酵が始まるまでが勝負で、一旦発酵が始まれば、後は2日毎に切り返しを行えばよい。

尚、ボカシ肥料には、好気性発酵と嫌気性発酵があるが、今回行ったのは好気性発酵。
従って、切り返して空気に触れさせなければならない。



2023年12月23日土曜日

年賀状ソフトが消えた! → 500円のソフトを見つけた!

 

えらい事や!

年賀状ソフトがパソコンから消えた!

毎年、年賀状はパソコンで作っている。
特に、宛名書きは、今年に出した人、受けた人、喪中はがきを貰った人など仕分けが大変で、それらを確実にやってくれる
専用ソフト(筆まめ)の方が何かと便利。

今年も、(例年の事なので)2,3日あれば出来るだろうと放ってあり、昨夜から始めたが、使い慣れた年賀状ソフトがパソコンから消えていた。
と言うより、同ソフトは古いので、パソコンのバージョンアップに追従出来ず、立上らなく(起動しなく)なっていた。

対策は、
1.同一ソフトの最新版を買う。
2.別のソフトで宛名書きをする。
の二通りあるが、1.は高額(¥2000~¥5000)、2.は手間がかかって25日までに間に合わない。

そこで、廉価に宛名書きが出来ないかググってみたら有った!
約500円の廉価版で、今までの住所録をそのまま使える
宛名書きソフトがあったのだ。

名前(商品名)は”筆まめベーシック”。

”筆まめベーシック”は、コンビニで売っている上の本の付録。
おまけのCD-ROMに収録されている。

パソコンへのインストールは、自動的に、流れに任せながら行えばよい。

過去の年賀状、暑中見舞いの、出し、受け、などの履歴を踏襲し、住所録管理は支障なく(正規版と同じ)行える。

従って、住所録管理と宛名印刷だけであればこれで十分!



2023年12月1日金曜日

フィリピン慰霊の旅 7(最終日)

昨日のBlogへ戻る

今日は最終日。
マニラ空港9:40発の日航機で成田へ戻る。
その後、東京駅に出て、新幹線で帰宅する。

マニラ空港T1に午前7時頃着き、制限エリアに8時ごろ入る。
T1にはPAGSSラウンジが、G7の横にあり、プライオリティパスで入場できる。


内部は椅子がビッシリ並ぶ。テーブルは無い!

軽食はまあまあ。


アルコールドリンクもそれなりに置いてある。↑ ↓

ただし、テーブルが無いので、皿などは椅子の肘掛に置くしかない!
詰め込み過ぎ!

JAL746便は定刻(9:40)に出発
機内食は美味しい!
やっぱし日本の飛行機に限る!


成田空港に定刻(14:55)着。
同空港で解団後、東京駅を経由して21時自宅(神戸)に戻る。


初日のBlogへジャンプ



2023年11月30日木曜日

フィリピン慰霊の旅 6

 昨日のBlogへ戻る

今日は公式行事最終日。
全戦没者追悼式に参列し、夜は懇親会の予定。

全戦没者追悼式はマニラから100㎞以上離れたカリラヤで行われる。
山下奉文将軍が処刑されたロスバニョスを経由して追悼施設(カリラヤ)に着いた。

ここは、約3,600㎡(別に参道約5,000㎡)の山を日本政府が借り受けて、大東亜戦争フィリピン戦の戦没者約518,000名の追悼施設としている。

追悼施設はジャングルの中にあった。






越川和彦駐フィリピン特命全権大使など大使館員も列席されて、追悼式が厳かに執り行われた。



その後、マニラホテルに戻って、


同ホテル内で懇親晩餐会。

アトラクションも色々あって楽しい!



参加者の大半は戦没者の遺児なので、同世代であり、共通点も多く話に花が咲く。

ここでも、越川和彦駐フィリピン特命全権大使がお見えになり、参加者全員への撮影サービス。
(同席者から了解を得てないのでモザイク処理)
背の高い人やった! 話しぶりは温厚!


これで、フィリピン慰霊友好親善訪問団の行事は全て終わった。
明日(12/1)マニラ9:40発の日航機で帰国する。


明日のBlogへ続く



2023年11月29日水曜日

フィリピン慰霊の旅 5

 昨日のBlogへ戻る

今日も移動日。
カバナツアンからマニラへ戻る。


その前に、小学校を訪問して親善を深めるプログラムが用意されていた。

各々が日本から持参した文房具などを生徒にプレゼントして親善を深めるというもの。
小学校は、カバナツアンにある、Sta.Romana Memorial elementary school。

大勢の子供が集まってくれ、歓迎してくれた。

我々は、低学年の児童にプレゼント品を贈呈した。


その後、児童と縄跳びなどして交流を深めた。と、言うよりは、我々が童心に還らせてもらった。

これらは全て日本遺族会が用意したプログラムに則ったもの。
日本が古くから行っていたパターンで、ばらまき型の親善行事。

私は、このばらまき型に異論がある。
ばらまき型は、良くない。
何故なら、貰った側は、その時は良いが、貰った物が無くなった時どうするのか?
絶えずばらまけば良いのだが、ばらまく側も、永久には続かない。
従って、ばらまき型の親善は限度があって、良くない。

私の考えは、トマトをあげるより、トマトの作り方をレクチャーする。
魚をあげるより、魚の釣り方をレクチャー方が良いと考えている。

神戸には、それを実践しているNGOがある。
そのNGOを多くの人が支えているが、私もその一人。
東南アジアの青年を一年間日本に招き、農村出身の青年には日本の近代農業の技術を、漁村出身の青年には近代漁業技術を学んでもらって本国に戻している。

本国に戻った青年は、その地域のリーダーとなり、日本で学び身に着けた技術を他の人に教えて、その地域全体が豊かになる事を目的にしている。

この様な親善で無ければ意味がない。
今回の親善は、品物を送る側が自己満足したに過ぎない。


数時間かかってマニラに到着。
今夜のホテルはマニラホテルだった。




ホテルに入場する前に、空港並みの手荷物検査があった。


夕食はマニラの日本レストランだった。

久しぶりの日本食
日本人経営のレストランで料理は美味しかった。






明日のBlogへ続く



2023年11月28日火曜日

フィリピン慰霊の旅 4

 昨日のBlogへ戻る

今日はカバナツアンへ戻りながら、2ヶ所で2柱の慰霊祭を行う。

ソラノからカバナツアンへは往路を戻る。


サリナス
ここものどかな田園風景だった。
78年前戦争があったとは思えない。


途中立ち寄った第14方面軍戦車撃滅隊の碑に立ち寄り黙祷をささげた。
ここは隣に棲むご家族の好意で碑を建てさせてもらっているらしい。

有難いことです。感謝。


カバナツアン
ここが、今回の最後の個人慰霊祭。
毎回だが、参加者全員が協力して会場つくり。

これで、今回予定していた14柱の慰霊祭は終了した。


明日のBlogへ続く