2023年5月17日水曜日

ミカンを接ぎ木した


昨日、ミカン(せとか)を植えたが、定植後の剪定は必須。
剪定時切った枝を接ぎ木した。

せとかの枝(穂木)



接いだ台木は”カボス”と”温州ミカン”

”カボス”に”せとか”を接ぎ木



接ぎ木テープで固定して、切り口に保護材を塗る。

更に、ビニール袋で保護。


”カボス”に3本、”温州ミカン”に2本、何れも”せとか”接いだが、果たして、成功するか否か?

一年後に芽が出た例があるので、可否は一年後に解る。


◆種苗法との関係
”せとか”は種苗法上の登録品種なので、営利目的の接ぎ木は違法。
穂木を他人に譲るのもいけない。
個人で楽しむ程度であれば許される。



2023年5月16日火曜日

ミカンとイチジクの定植


ミカンとイチジクの苗木を買った。

何れも衝動買いしたもの。

ミカンの苗木(せとか)はネットサーフィンで見つけた。
ミカンは一昨年に購入した、はるみ、はれひめ、西南のひかり3種がある。
購入時のBlogはここをクリック 

今回購入した”せとか”は糖度が高く美味しいとの謳い文句に乗ってしまった。



2年苗なので、葉は茂っている。

根の状態
状態は良い。
宅配された後、水に一日浸してあったので、定植しても大丈夫だろう。


イチジクは、ホームセンターで見つけたもの。
元々、我が家には”桝井ドーフィン”がある。毎年、晩秋まで良く生る。

違った品種だったので、思わず買ってしまった。


熟しても実の色は緑色、初夏に採れるらしい。

来年の収穫を期待したい。



2023年5月14日日曜日

ウリハムシにやられた!


カボチャ(白い坊ちゃん)にウリハムシがついた。

↑網状になったカボチャの葉
(画像をクリックすると拡大します)
↑ウリハムシ
この連休前に定植したカボチャがやられた!

同時に植えたキュウリは、不織布を完全に掛けてあったので、
大丈夫だったが、カボチャは4,5日前から、下の方が開いた状態だった。
そこからウリハムシが侵入したのだろう。

毎年ウリハムシにやられていたので、今年はそうはさせじと不織布で覆っていたが、チョットの油断がいけなかった。

◆ウリハムシ対策 ①
スモク(忌避剤)を作った。
材料は、穀物酢と木酢液。

↑穀物酢
↓木酢液
穀物酢と木酢液を一対一でブレンドし、500倍に薄めて噴霧する。
各50g計量し、
↑穀物酢
↓木酢液
水50ℓで希釈。
その後、木酢液の不純物(炭の粉)をコーヒーの濾過紙で取り除く。
以上で、スモク500倍液の出来上がり。
↑スモク
早速、カボチャとキュウリに噴霧したが、果たして効果はいかほどか???

◆ウリハムシ対策 ②
行燈(あんどん)+敷銀紙
これらはウリハムシの習性から有効らしい。
理由は
ウリハムシの飛行は水平で、垂直には飛ばないらしい。
従って、上部が開放でも構わない。
また、やつらは光物を嫌うらしい。

出来上り!

↑↓やられて無い方のカボチャ
足元で光っているのが、アルミ箔を貼ったスポンジシート。

◆ウリハムシ対策 ③
テデトール(トラップ)を使う

↑自作したトラップ ”テデトール”

葉の上のウリハムシを捕まえようと手を近づけると、コロッと下に落ちて生き延びる。
その習性を利用して、このトラップを下で構えて、落ちるところを捕獲する。
面白いようにウリハムシが捕れる。

トラップはペットボトルを切って、上部を逆にして差し込み、テープで固定しただけのもの。
中に落ちた虫は、入り口が狭いので、逆行できない。

◇テデトールとは、言葉のとおり”手で取る”という意味で、害虫や雑草を手で取る作業のこと。
テデトールは園芸サイトや園芸番組などでよくみられる表現で、テデトールの由来は、実際の商品で販売されている植物活力剤の”メネデール”などに影響されたものと思われる。
だじゃれの園芸用語が生まれたうちの一つ。

◆今回のウリハムシ対策で有効な順位は
一番:行燈+敷銀紙
二番:テデトール
三番:スモク(忌避剤)
の順だろう。

今回自作したウリハムシ対策で新規購入品はゼロ。
全て自宅にあった物で間に合わせた。

なお、スモク(穀物酢+木酢液)に焼酎を足してスモクチュウ(穀物酢+木酢液+焼酎)にすれば効果が上がるらしいが、チュウの方は我が胃袋に収まった。




2023年5月13日土曜日

フィッシングメールが二通届いた


EメールとSMSにフィッシングメールが各々届いた。

◆Eメールへ届いたのは、ソニー銀行から。

(画像をクリックすると拡大します)

ただ、このメールに不審な点がある。
差出人がソニー銀行なのに、そのメールアドレスが~@bank-daiwa.co.jpとなっている。
つまり、ソニー銀行が大和銀行のメールアドレスを使っているのだ。

従って、フィッシングメールがばれバレだ!

まあ・・・”本人確認”のページに誘導して、口座番号やパスワードを抜く積りだろうが、その手には乗らない。


◆SMS(電話番号)に届いたのは、

(画像をクリックすると拡大します)
NTTからと称して届いたが、”今日中に050-3595-8037”へ連絡するようにと書いてある。

先ず、今日は土曜日なのに、今日中に電話しろとは怪しい。次いで、050から始まる電話番号はIP電話で、NTTが使うには怪しい。
念のため、ネットで番号検索したら、事業者名は未登録だった。

従って、これもフィッシングメールの類だろう。

ご用心!  ご用心!



2023年5月9日火曜日

そら豆のシーズンになった


そら豆を初収穫した。
中々のもの。


早速、焼きそら豆にしてみた。
収穫直ぐの焼きそら豆の味は抜群!
まあ・・・自分で育てたからそう思うのだろうが・・・

このそら豆の種は、障がい者(宝塚丹)の人達から購入したもの。
昨年、丹精込めて種づくりをしてくれたおかげで、今年も美味しくいただける。

ありがたい!


レタスも初収穫した。

品種はシスコ
苗はホームセンターで購入。

こちらも、そろそろ食べごろだろう。




2023年5月3日水曜日

これは何の苗?


自然薯に似た葉っぱがあったので抜いて来た。
取り敢えず、ポットに植え替えたが、これは何の苗でしょうか?

(画像をクリックすると拡大します)

種芋も付いている。



一昨年、短形自然薯を植えていたので、秋にそのムカゴが落ちたのだと思う。
昨年はムカゴから発芽して、種芋に育ったのだろう。

まあ・・・ポットに定着すれば、もっと深い場所に移植して育ててみたい。



2023年5月1日月曜日

去年の接ぎ木


昨年は柿と栗を接ぎ木し、全部成功した。

一年後の生育状態を、このBlogに記録する。

◆栗
”筑波”(台木)に”ポロタン”を接いだ。

(↑接ぎ木から一年後)
台木の”筑波”は実が大きくてたくさん収穫できたが、渋皮とりが大変だったので、渋皮が簡単にとれる”ポロタン”を接ぎ木した。
↓接いだ部分のディティール
(画像をクリックすると拡大します)
(↑台木は”筑波”で穂木は”ポロタン”)
成長が早く、台木、穂木が一体化している。
今年は収穫できそう!

◆柿
渋柿(蜂屋柿)に甘柿(太秋柿)を接いだ。

(↑緑色テープの処が接ぎ木点)
一昨年、蜂屋柿の足元の方から脇芽が出たので、昨年それに接いだもの。

栄養のほとんどを主幹にとられるので、成長が遅い。
このまま育てると、この樹から甘柿と渋柿の両方がとれる。