2011年3月3日木曜日

NZ クライストチャーチ地震


Before and After - our beautiful city
(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)



(↑Before ↓After)
上の写真はCHCH在住の娘婿から届いたもの

大きなダメージを残したNZクライストチャーチ地震
発生:2011年2月22日12:51(日本時間8:51)
規模:M6.3
震源地:クライストチャーチ市南東10Km(リトルトン港付近)
震源の深さ:5Km
地震発生から8日を経過したが、いまだ多くの人が消息不明で、その人たちの生存の可能性も少なくなるばかり・・・

高い志を抱いて勉強に赴いた人たちが被災して心が痛む。



2011年3月1日火曜日

クライストチャーチ地震 義援金 募金活動


神戸市シルバーカレッジでクライストチャーチ地震 義援金 募金活動を行った。

2月28日は3年生のグループ学習合同発表会が行われ、人出が多かったので、国際交流・協力コースのキーウィの国グループが中心となり、ロビーで9:00~16:00まで活動した。













データはキーウィの国グループのIさんが作ったもの
写真をクリックすると拡大します

上は、その会場で募金を呼びかけるために、作成した動画のデータ

お陰さまで、同日だけで55,000円の浄財が集まり、全額を日本赤十字社に寄付した




2011年2月25日金曜日

わな


マイ ファーム(我が家の畑)にジャガイモの作付をしたが、何者かに畑を荒らされた。

作付をする前から、何者かが侵入している形跡があったが、作付後はその足跡がはっきりと残っており、足跡から判断するとアライグマではないかと思い罠(わな)を仕掛けることにした。



エサは、アライグマのお好みの"チキンラーメン"

昔懐かしいインスタントラーメンの元祖!




仕掛けて二晩目にかかった!(写真をクリックすると拡大します)
チキンラーメンは食べ尽くしてあったが、外には出られない!


愛くるしい顔をしている。
でも、けっこう獰猛!
尻尾から判断して、アライグマではない事がはっきりした。
これはイタチ!

イタチは駆除できないので、罠にかかった場合は山に放ってやらなければならない。

しかし・・・このまま放つと、また舞い戻ってくる恐れがあるので、業者に頼んで遠方(何処かの山の中)で放ってもらうことにした。

このイタチに家族がいたら、離れ離れになってしまい 少しかわいそう(;一_一)




2011年2月23日水曜日

クライストチャーチ地震


昨日の現地時間で昼過ぎに起こったNZクライストチャーチ地震は、その被害の程度がわかるに従って、マスコミでの報道が大きくなってきた。

被害にあわれて、未だ救出されてない方の無事を祈るのみです。

私の娘と孫は、地震で大きく崩れたシティセンターに12時前まで居たのですが、自宅に食事の為に戻っており、難を逃れました。そのままシティセンターで食事をしていたら と・・・思うとゾッとします。

あの美しかった大聖堂の塔も壊れてしまい悲しい限りです。
以下の写真は昨年の5月13日に撮影したものです。
(画像をクリックすると拡大します)



上の写真は大聖堂の内部


上の写真は大聖堂前広場 ここで、大道芸人がパフォーマンスを繰り広げ、屋台は絶えず出ている

正面の建物は旧市庁舎、現在は観光案内所 スタバのコーヒー店も入っている。

大聖堂前広場でチェスに興じる人たち(人々の憩いの場だった)

一日も早い復旧を願うばかりです。


謝辞
今回の地震で、心配をして問い合わせをして下さった皆さん
本当にありがとうございました。
私の家族は無事で、家族が住んでいる所(St. Albans)はライフラインも復旧した模様です。