2025年8月14日木曜日

全国戦没者追悼式 靖国神社へ

 

今日は東京へ移動し、靖国神社に参拝する。

各地から、明日の全国戦没者追悼式に参列する為に上京しており、靖国神社は込み合っていた。

我々(兵庫県)も、その一団に交じって参拝した。


(↑青い帽子が兵庫県のメンバー)

今年は2月19日に参拝しているので2回目となる。
団体行動なので、参拝後はすぐにホテルへ向かう忙しい行動だったが、しばし、
心が安らんだ。




2025年8月9日土曜日

西国霊場三十三ヶ所巡り 京都府

 

今日は、京都府の霊場を巡る。

京都府は霊場が多いが、その内、第10番札所:三室戸寺、第11番札所:醍醐寺、第21番札所:穴太寺第20番札所:善峯寺を巡り、時間があれば、大阪の第22番札所:総持寺を巡る。

名神高速から京治バイパスを通り三室戸寺(みむろとじ)へ


(↑山門)

(↑本堂)
三室戸寺はアジサイで知られているが、花は既に終わって、今は見るものが無い。
にも拘らず、入山料は値上がりしていた。また、障がい者に対する配慮が一切無い。この寺は訪れない事に限る。

醍醐寺へ。

(↑唐門)
(↑仁王門)
(↑仁王門)
(↑本堂)

(↑祖師堂(大師堂))
醍醐寺は大きな寺だった。
この寺はお金儲けが下手なのか、境内の傷みがあちこちに見えた。
自分なりに、ドネーションして戻った。

次いで、亀岡市の第21番札所:穴太寺(あなおじ)へ。

(↑仁王門)
(↑本堂)
穴太寺は古い街並みの中に在り道路が狭い。
車のナビは最短コースを示し、狭い道路に誘導するので、注意が必要。

ここから神戸へ戻るが、途中、第20番札所:善峯寺(よしみねでら)に立ち寄る。

(↑山門)
(↑↓本堂へ)

(↑本堂 観音堂)
(↑↓遊龍の松)

このお寺は、山の中に在り、伽藍も広くて良いお寺だった。

今日の予定はここ迄だったが、早く終わったので、第22番札所:総持寺(茨木市)に寄ることにした。

(↑↓山門)

(↑↓本堂)

総持寺と言えば、横浜市の総持寺が有名で、曹洞宗の東の大本山(西の大本山は福井の永平寺)だが、茨木市の総持寺は真言宗のお寺だった。
従って、大師堂もある。

今日のルート