2025年9月28日日曜日

伊勢山トレッキング

伊勢山と言っても三重県ではない。

姫路市の北西。書写山円教寺よりも更に北西にある山。

JR姫路駅から路線バス終点の緑台から登り始める。

伊勢山の標高は353mと低山ながら、アップダウンが多くて、登山路の勾配はきつい。

登り累計:541m  下り累計:545m



今回の見どころは、伊勢山の手前には神座の窟(しんざのいわや)。






2025年9月23日火曜日

久しぶりのトレッキング


所属している山の会の例会に参加した。

登山と呼ぶには憚られる低山(標高249m)ながら、面白い山だった。

山の名前は、雄岡山・雌岡山で、”おっこさん・めっこさん”と読むらしい。
起点の駅は神戸電鉄 緑が丘駅。


ルートは
(↑↓画像をクリックすると拡大します)

ルート動画

雌岡山頂の神出(かんで)神社は秋祭りだった。
タイミングよく、布団神輿にも出会えて、ラッキーな一日でした。

(↑↓画像をクリックすると拡大します)


神出神社を少し下ったところに、裸石(はだしいし)神社と姫石(ひめいし)神社がある。

裸石(はだしいし)神社のご神体。


姫石(ひめいし)神社へ

姫石神社は縁結びの神様らしい。

暑さも和らぎ、田園風景を見ながらの一日でした。





2025年9月21日日曜日

ムカゴの収穫


今年の夏は、連日30度超えで、エアコンの効いた室内で過ごして居たが、ようやく暑さが和らいできた。

そこで、ムカゴを収穫した。


このムカゴは”短形自然薯”の蔓から収穫した。

短形自然薯は数年前に育てていたもので、そのムカゴが地面に落ち、翌年から野生化していたもの。

そろそろ収穫時期になっていたムカゴだったが、暑さで収穫が延び延びになっていたのもで、ようやく今日収穫した。



2025年9月14日日曜日

新西国霊場三十三ヶ所 大阪市内


四国霊場八十八ヶ所、西国霊場三十三ヶ所、共に結願(満願)に近付いたので、新たな霊場を探していたら、新西国霊場があった。

新西国霊場とは
観音巡礼の一つ。昭和七年(1932年)、近畿二府四県(大阪・和歌山・奈良・京都・滋賀・兵庫)の寺院の中から、聖徳太子の「和の道」を基本に、一般の人々の意見を訊いて選定されたもの。
戦後、客番五ヶ寺を加えて、全部で三十八霊場となった。

(↑画像をクリックすると拡大します)
西国霊場に比べ、近くに纏っており、巡り易い。

今日は大阪市内の3霊場を廻った。

◆第一番札所:荒陵山 四天王寺(こうりょうざん してんのうじ)

(↑極楽門)
(↑金堂)
(↑五重塔 金堂)
誰もが知っているお寺。
JR天王寺駅から北へぶらぶら歩いて15分。
宗派:和宗総本山  開基:聖徳太子  創立:推古天皇元年(593年)
宗派名である「和宗」は、聖徳太子の十七条憲法第一条にある「和を以って貴しとなす」に由来し、どの宗派の人でも参拝できる開かれた寺院らしい。
但し、度重なる火災で、創建当時の建物は残っていない。

◆客番札所:有栖山 清水寺(ありすざん きよみずでら)

(↑新本堂)
(↑ご本尊 阿弥陀如来、聖観音菩薩)
(↑玉出の滝(大阪市内唯一))
四天王寺から西へ徒歩5分。
ただ・・・近代的な建物で、新本堂を行く過ぎてしまった。
宗派:和宗  開基:延海大阿闍梨  創立:寛永17年(1640年)

新本堂から道路を挟んだ西側霊園横に、大阪市内で唯一の滝、玉出の滝がある。

◆第二番札所:佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ)


(↑本堂)
JR大阪駅から東へ徒歩10分。
宗派:高野山真言宗準別格本山  開基:弘法大師  創立:弘仁12年(821年)

キタの歓楽街にあり、関西人なら誰もが知っているお寺。