うはらの郷とキーウィの国

旅行、トレッキング、登山、園芸、ボランティアなどでスローライフをおくる。 一年の内、半分を日本で、残り半分をニュージーランド(NZ)で過ごしていた頃始めたブログです。 うはらの郷とは、古くは芦屋市から神戸市東灘区周辺(説では夙川から旧生田川まで)を莵原と呼ばれていたことに由来します。

2024年11月27日水曜日

撮影の旅 九州~中国地方 ③

›
昨日のBlogへ戻る 今日はこの旅の最終日。 撮影予定は、 先ず、夜明け前に宿(広島県三次市)から近くの高谷山霧の海展望台へ。 宿に戻って朝食後、豪渓(岡山県総社市)に立ち寄り大阪に戻る。 従って、撮影は二ヶ所で、長距離バス移動がメインとなる。 高谷山霧の海展望台から撮影。 次い...
2024年11月26日火曜日

撮影の旅 九州~中国地方 ②

›
昨日のBlogへ戻る 今日の予定は、夜明け前に一の俣桜公園(下関市)に行き撮影、一旦宿に戻って朝食、元乃隅神社(長門市)から萩市々街、須佐ホルンフェルス大断層(萩市)を経て三次市に至る、この旅一番のハードな日。 ところが、予報通り、昨夜から雨。おまけに強風警報まで出ている最悪日。...
2024年11月25日月曜日

撮影の旅 九州~中国地方 ①

›
今日から撮影の旅が始まる。 ルートは 大阪南港~別府~耶馬渓(大分県)~角島大橋(山口県)~一ノ俣桜公園~元乃隅稲成神社~萩城下町~須佐ホルンフェルス大断層(山口県)~高谷山霧の海展望台(広島県)~豪渓(岡山県) 今日は角島大橋まで。 昨夜、午後7時出向のサンフラファーに乗船。 ...
2024年11月13日水曜日

自然薯の収穫

›
数年前、短形自然薯を作っていたが、その時のムカゴから自然薯が自生していた。 蔓が箸くらいの太さに成長していた。 蔓が上がって(枯れて)きたので収穫した。 なかなかの物が採れた。 今夜は、早速”とろろ汁”だ!
2024年11月12日火曜日

スズメ蜂トラップ 誘引液取換え

›
スズメ蜂トラップの誘引液を取り換えてから一ヶ月経った。 誘引液を取り換えようとトラップ内部を確認したら、スズメ蜂が20匹入っていた。 (↑トラップ1:16匹) (↑トラップ2:4匹) 10,11月はスズメ蜂の活動も鈍くなるのか、捕獲は 前回(10/10) の三分の一だった。 これ...
2024年11月10日日曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ!  蜂蜜の瓶詰め

›
今日は採蜜の最終工程、蜂蜜を瓶詰めした。 瓶詰め前。 重量を計ると3.74㎏。 蜂蜜の比重を1.4とすると、体積は約2.7ℓとなる。 巣箱の体積が、2.2x2.2x1.5=7.26ℓなので、巣箱体積の37%の蜂蜜が採れたことになる。 搾りかすは、 (↑↓垂れ蜜搾り後) (↑更に、...
2024年11月8日金曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 遂に採蜜した!

›
今日は採蜜した。 師匠から、日本蜜蜂一群を5月24日に貰い、飼い始めてから168日目に当たる。 ◇採蜜装置 採蜜に関しても師匠から細かい教示を受け、用意した採蜜装置がこれ。 全て家に有る物で作った。 但し、ザル(金網)は目が粗いので、150ミクロン ナイロンメッシュのフィルターを...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kiwi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.