うはらの郷とキーウィの国

旅行、トレッキング、登山、園芸、ボランティアなどでスローライフをおくる。 一年の内、半分を日本で、残り半分をニュージーランド(NZ)で過ごしていた頃始めたブログです。 うはらの郷とは、古くは芦屋市から神戸市東灘区周辺(説では夙川から旧生田川まで)を莵原と呼ばれていたことに由来します。

2025年3月26日水曜日

四国霊場八十八ヶ所 讃岐編ー2

›
昨日のBlogへ戻る 今日は、第65番札所 三角寺(さんかくじ)と第66番札所 雲辺寺(うんぺんじ)へ。 時間が余れば、第67番札所 大興寺(だいこうじ)まで行く予定で出発。 先ず、三角寺へ。 麓から歩き始め、 この登りはキツかった。 登り(遍路道)の動画。 遍路道を約一時間かか...
2025年3月25日火曜日

四国霊場八十八ヶ所 讃岐編ー1

›
四国霊場八十八ヶ所 讃岐編が始まる。 今日は神戸から岡山を経て、JR伊予西条駅へ移動。 岡山駅で名物の桃太郎弁当を買う。 売店のおばちゃん曰く、一番売れている弁当はこれ! 前回、残していた第60番札所 横峰寺はポツンと離れており、交通の便の悪いところ。(だから、前回残した) 今回...
2025年3月21日金曜日

金稜辺が咲いた

›
金稜辺が咲きだしたので、網で包んで待ち受け巣箱横に置いた。 日本蜜蜂は金稜辺の花が発するフェロモンに引き寄せられる習性がある。 待ち受け巣箱に日本蜜蜂を入居させるには、この方法が一番有効なので、去年同様待ち箱の横に置いた。 去年の状況はここをクリック。 まあ・・・去年は4月10日...
2025年3月18日火曜日

伊勢参宮本街道を歩くー1

›
伊勢参宮本街道を歩き始めた。 伊勢参宮本街道とは 生玉稲荷神社(大阪市)を起点に、奈良・桜井・榛原・神末 を経て伊勢神宮に至る古い街道で、延べ160㎞ある。 ( 生玉稲荷神社のガイドブックから) (画像をクリックすると拡大します) 起点の 生玉稲荷神社(大阪市)、 (画像をクリッ...
2025年3月15日土曜日

フィッシングメール

›
フィッシングメールが良く届く。 今回は分かり易いメールだった。 何故かと言えば、我が家とは無関係の相手から来たメールだった。 ◆東京ガスから (画像をクリックすると拡大します) 東京ガスの供給エリア内であれば騙されるが、関西圏に送ったらあかんやろ! ◆アメックスから (画像をクリ...
2025年3月14日金曜日

分蜂集合板を作り、設置した

›
日本蜜蜂は、桜の花が終わる頃分蜂すると言われているので、ソロソロそのシーズンに入る。 分蜂すると、蜂たちは近くの樹の幹に蜂の球を作る。 何故、蜂球を作ると言えば、分蜂群は未だ新入居先が決まってなく、一時待機中の状態。 つまり、探索バチが新居先の情報を持ち帰るのを、蜂球を作って待っ...
2025年3月13日木曜日

待ち受け巣箱を設置した

›
今週になり、気温が上げって来たので、蜂たちの動きも活発になってきた。 日本蜜蜂の分蜂は”桜の花が終わる頃”と言われているので、ソロソロその用意をしなければならない。 用意は、待ち受け巣箱設置と、分蜂集合板の設置。 今日は、待ち受け巣箱を設置した。 この巣箱は 5年前に作った巣箱 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kiwi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.