うはらの郷とキーウィの国

旅行、トレッキング、登山、園芸、ボランティアなどでスローライフをおくる。 一年の内、半分を日本で、残り半分をニュージーランド(NZ)で過ごしていた頃始めたブログです。 うはらの郷とは、古くは芦屋市から神戸市東灘区周辺(説では夙川から旧生田川まで)を莵原と呼ばれていたことに由来します。

2024年7月1日月曜日

久しぶりのフィッシングメール

›
フィッシングメールが久しぶりに届いた。 トヨタ TS CUBIC CARDを騙ったメールで、 差出人はMY TS CUBIC となっているが、発信国が” CN ”となっている。 (画像をクリックすると拡大します) メールに添付された画像などは非表示にして、リモートコンテンツをブロ...
2024年6月27日木曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 設置一ヶ月チョット

›
蜜蜂の数(個体数)が増えない。 働き蜂の生存期間は約一ヶ月らしい。 そのうち、生後2週間くらいは子供の世話などの内勤で、その後門番などを経て、外勤となり、蜜集めや花粉集めをするらしい。 外勤は危険が伴い、命を落とす事もあるので、年老いた蜂が担当するのだろう。 働き蜂の誕生までは3...
2024年6月21日金曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! スズメ蜂対策

›
先月、日本蜜蜂を貰い設置したが、その直後からスズメ蜂が巣箱周囲を飛び出した。 師匠からも、スズメ蜂対策をするよう言われていたので、古ペットボトルでスズメ蜂トラップを作り、巣箱近くに吊るしていた。 一ヶ月近く経ち、誘引液の匂いも薄れてきたので、液を取り換え、掃除した。 (↑誘引液を...
2024年6月6日木曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 設置13日目

›
巣門の高さを3.6㎜に制限してから10日が経ち、師匠から解除しても良いとの指示が出たので、巣門制限を解除した。 巣門制限のBlogはここをクリック 解除する時間帯は夜間との指示だったが、早朝の5時に行う。 この時間帯であれば、日本蜜蜂は活発に活動しないのでそうした。 (↑興味を示...
2024年6月5日水曜日

ブルーベリーのシーズンになった。

›
我が家のブルーベリーが熟れてきた。 大粒の品種。 何年も前に植えたので、品種名は分からないが、早生品種だろう。 晩生の品種も植えてあるので、暫くは収穫が期待できる。
2024年5月26日日曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 設置2日目

›
師匠宅から日本蜜蜂を貰ってきて2日経った。 朝8時頃見に行くと、 元気に活動している。 但し、師匠の指示で、巣門の高さを3.6㎜に狭くしてある。 理由は、女王蜂が逃げない様にするため。 師匠いわく、3.6㎜であれば、働きバチは出入りできるが、少し大きい女王蜂は出ることが出来ないら...
2024年5月24日金曜日

日本蜜蜂を今年こそ飼うぞ! 蜂を貰った

›
師匠から昨夕電話があり、飼っている日本蜜蜂が分蜂したので、明朝取りに来るようにとの事だった。 此方も逃去後、待ち受け巣箱に”待ち箱ルアー”(金稜辺の花が終わったので、それに代わる物)を吊るして再度捕獲を試みているが、全く蜂は寄り付かない。 諦めていた矢先の吉報だった! 指定された...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kiwi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.