うはらの郷とキーウィの国

旅行、トレッキング、登山、園芸、ボランティアなどでスローライフをおくる。 一年の内、半分を日本で、残り半分をニュージーランド(NZ)で過ごしていた頃始めたブログです。 うはらの郷とは、古くは芦屋市から神戸市東灘区周辺(説では夙川から旧生田川まで)を莵原と呼ばれていたことに由来します。

2023年6月18日日曜日

ブルーベリーのシーズンになった

›
毎朝ブルーベリーを収穫している。 早生品種は一種類しかなく、採れる量は少ないが、朝食時に朝採りは有難い。 これはラビットアイ。 収穫期まであと少し。 これはティフブルー ラビットアイ系の頂点ともいえる品種。 完熟すると実は大粒。これも収穫までもう少しかかる。
2023年6月15日木曜日

ミカン(せとか)の接ぎ木成功した

›
約一ヶ月前にミカン(せとか)を”カボス”と”温州ミカン”に5本接ぎ木したが、その内2本から新芽が出た。 (今年接ぎ木した時のBlogはここをクリック) ◆品種の説明 ◇せとか:ミカンの王様と言われ、糖度13度を超える濃厚な甘さを持つ品種。 ◇はれひめ:早熟系、12月中旬から収穫可...
2023年6月14日水曜日

えひめAI-2を作る

›
◆えひめAI-2(えひめあいに)とは 愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)で開発された【環境浄化微生物】のことです。 ◆その効果は 土壌改良、野菜の病気防止、水の浄化作用などに効果があると言われています。 堆肥づくりの時、又は、堆肥を使う時に散布すると、微生物の働きが...
2023年5月28日日曜日

栗の花が満開!

›
栗の花が満開になった。 何れも、品種は”ポロタン” 電子レンジでチンすれば、渋皮がポロっととれる。 この花に寄っているのが、コアオハナムグリ。 コガネムシかと見間違うが、ハナムグリは背中に白い斑点がある。 ハナムグリは益虫らしく、そのまま放置しても大丈夫らしい。 (農薬は使いたく...
2023年5月25日木曜日

小梅の収穫

›
梅の収穫期に入った。 今、収穫しているのは”小梅”。 毎朝、落果した小梅を拾っている。 (今朝拾った小梅) 今年は梅が良く生った。 隔年結果の表年。 昨日拾った小梅。 南高梅も表年だが、未だ収穫期に至ってない。 小梅は早生品種かも知れない。
2023年5月22日月曜日

ジャガイモがモザイク病にかかった!

›
ジャガイモの葉が黄色くなってしまった。 モザイク病だ! 連休明けから、ジャガイモの葉に黒い斑点が現れ、モザイク病を確認したが、行けるところまで行こうと、そのままにしていた。 しかし、遠目にも黄色くなってきたので、限界を感じて芋を収穫し、他の植物に伝染しない様に、葉や茎を処分する事...
2023年5月20日土曜日

ミカン(せとか)の挿し木

›
ミカンの挿し木は成功しないと言われている。 柑橘類で挿し木できるのは、柚子やレモン。ミカンの成功例は無い。 それに、あえて挑戦した。 先日(5/17)ミカンの接ぎ木したが、その時、穂木にできず捨てる枝を集めて水に浸していた。 それを挿し木した。 今回は発根促進剤を使った。 さてさ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Kiwi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.